無利息
2-2. ビジネス書 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
「27歳知識ゼロからの25分で分る決算書入門」
27歳知識ゼロからの25分でわかる決算書入門27歳知識ゼロからの25分でわかる決算書入門
吉澤 大

中経出版 2010-08-26
売り上げランキング : 29183
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


弊社の顧問税理士の吉澤先生が、また本を書かれました。

アマゾンの書籍紹介欄から引用すると、

 本書は、実際の決算書の読み方を解説するのではなく、
 「決算書に関する基礎知識&業績データの見方」
 を解説することで、
 27歳知識ゼロからでも25分で決算書のことがわかる
 ビジネスパーソンになれる本です。



ということです。

もちろん私も早速読ませていただきました。

本書で想定されているとおり、普通のビジネスマンの方々にとっては決算書は縁遠いと思います。いや、普通のビジネスマンだけでなく、経営者やそれに類する立場の方々も、決算書について理解している方々は多くないのだろうと思います。

本書の対象者が、そのような決算書について、あまり理解していない方々とするならば、さすがに25分では読みきれないでしょうし、理解も出来ないでしょう。会計とはそんなに難しくもないものの、そんなに簡単に理解できるものでもないと思います。

ではありますが、本書は重要なポイントを明確にして、分かりやすく書かれています。つまり、本書をじっくりと読んで、これらの知識を理解するだけで、かなりの部分で決算書を読み解くことが出来るであろうと思います。

本書は、軽いノリで書かれていて、軽いノリの方々を対象にしているようではあります。しかし、実はそれだけではなくて、会計につい勉強を始めたい方々の入門書として、もしくは会計知識についてコンプレックスをお持ちの方の再入門用として、ぜひ本書をじっくりと読み理解されることをおすすめします!


参考
カリスマ税理士が執筆のために100冊会計本を読んだ中からガチでオススメする5冊
【新刊】27歳知識ゼロからの25分でわかる決算書入門が発売になりました。
スポンサーサイト



テーマ:ビジネス - ジャンル:ビジネス

冨山和彦氏と松本大氏の対談記事
なかなか日本経済の状況が厳しいですね。

弊社のお客様とさきほどお話ししていました。公共工事のストップなどがあると、その工事に部材を供給しているので、大きく業績に関わってくると嘆いておられました。

さて、月刊誌「VOICE」の11月号に「この秋、日本を襲う大問題」という対談があります。

私が注目した部分をバラバラに引用します。みなさまはどのようにお考えになりますか?




冨山氏:
 日本経済の現状認識として、外需の製造業では、生産調整が終わって工場が稼動しはじめたためにメンテナンス部品などが売れ、一方で新規の製造装置や検査装置といった機械の売れ行きはまだまだ。大企業の業績の落ち込みは、明確に止まり始めている。
 内需はどうか。小売、ホテル・旅館などの宿泊施設、旅行・交通機関、広告・宣伝といったところで「売上数も単価もどんどん下がっている。その結果、固定費が賄えなくなっている。」ということが共通の傾向として見えてくる。
 理由ははっきりしていて、日本人の所得が減少している、ということです。ボーナスが減った影響です。失業率が増加という問題もある。
 今後、外需によって需要が旺盛になり、製造業の業績が回復しても、さほど国内の雇用には反映されないことが予想できる。いったん切られた派遣労働者が、同じ職場に戻ることが出来るチャンスはきわめて小さい。
 それらを総合すれば、日本経済は今後、あまりよろしくない状態に陥る可能性が高い。企業情勢は少しは回復するけれど、巷間いわれる「ジョブレス・リカバリー(雇用なき景気回復)」が訪れる、それが実勢に近いかもいれない

松本氏:
 たとえば農業政策一つとっても、これまでは農業の生産性を上げるためではなく、米をつくらせないために税金を使っていたわけです。国民の能力を下げるために税金を投入するのは、私にいわせれば犯罪行為に等しい。どうせお金をつかうなら、国民の能力を高めるために使わなければなりません。

冨山氏:
 結論としては、生産性を高めるしかありませ。そして、生産性は、教育と技術革新、さらにはリスクマネーをどう供給できるかで決まってくるのです。

冨山氏:
 弱者救済の論理で社会保障システムをつくっている国は、OECD加盟国にはあまりありません。スウェーデンやデンマークのような北欧の高福祉といわれる国も、実は弱者救済ではなく、保険原理でやっている。・・・ですから、これらの国では、低所得層の人たちが国から受け取るお金についてもすべて課税します。消費税だけでなく所得税も取る。いわばわれわれが病院に通っている期間も保険料を納めるのと同じ発想で、要は働くことを前提とした社会なのです。もっといえば、北欧諸国は日本とは比べ物にならないくらい、激烈な競争社会です。

Voice (ボイス) 2009年 11月号 [雑誌]
Voice (ボイス) 2009年 11月号 [雑誌]
おすすめ平均
stars経済の視点から今一度民主党の政策を見直す

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



埼玉 貸し倉庫



フィリップ・コトラー「カオティクス」第1章
マーケティングの神様であるフィリップ・コトラー氏の最新刊が出ました。
しかも、この100年に一度の不景気にあわせた内容です!
乱気流時代にはどのように経営をしていったらいいかということが考察されているようです。

弊社(埼玉県を中心に貸し倉庫・貸し工場を扱っています)にも様々なお客様がいらっしゃいますが、色々な情報交換をすると、なかなか厳しい経済状況であることが、ますます感じております。

不動産業界としてみても、ここ越谷市周辺では、マンション、店舗、事務所など苦戦している様子が伺えます。

現在の気流が乱気流なのか、急下降気流なのかという問題もありますが、とりあえず、第一章をまとめてみました。次章以降も楽しみですー。



「第1章 ノーマルからニューノーマルへ」

米国家情報会議のグローバルトレンド2025には、将来的に継続する崩壊、乱気流、カオスなどに直面しているという認識が強まるだろう。

ビジネスリスクを高めている要因として、次があげられる。
・技術の進歩と情報革命
・破壊的テクノロジーと破壊的イノベーション
・非欧米諸国の台頭
・超過当競争
・政府系ファンド
・環境問題
・顧客とステークホルダーの発言力の高まり

現在は強度を増した乱気流の時代であり、いままでのような好景気用のシナリオや不景気用のシナリオでは通用しない。

自社の技術、仕組み、手順、専門分野を発展させて、周囲の乱気流をすばやく検知・予測し、それがもたらすカオスから生じる自社の脆さと機会を見極めることである。

乱気流時代には、企業に影響を及ぼす破壊的な力から身を守りながらも、同時にその利益を積極的かつ意図的に促進する、抜け目のない慎重な取り組みを提唱している。


カオティクス―波乱の時代のマーケティングと経営
カオティクス―波乱の時代のマーケティングと経営齋藤慎子

おすすめ平均
stars怖い時代のテキスト
stars変化に負けない企業になるために

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:ビジネス書レビュー - ジャンル:ビジネス

「なぜ決算書が読めるヤツは出世するのか」
弊社が顧問税理士をお願いしております吉澤大税理士がまたビジネス書を出されます。ご活躍がものすごいです。

今回のテーマは「決算書」。たしかに「決算書」大事ですよね。私も決算書について勉強した頃は、読めると読めないとでは大違いだなと感じた気がします。大げさに言うと、決算書を読めないビジネスマンがいることが信じられないと思ったこともありました。

吉澤先生の本は、テーマは優しく、しかし、内容はかなり骨太な印象を受けます。ということで、決算書についても吉澤先生なりの見方なり、考え方があるのだろうと、その部分を楽しみに本書が届くのを待ちたいと思います。

ではでは、アマゾンの商品紹介を見てみます。

リストラ、倒産・・・明日は我が身と思うビジネスパーソンも少なくないはず。
こんな時代を生き残るために必要なこと、それが「決算書を読み解き活用するスキル」だ。

この本は、従来の「会社の経営状態を知る」「いつでもどこでも必要とされるスキルを身につける」という視点に加えて、決算書から「会社が目指すビジネスモデル」を理解し「会社が評価する行動や人物像」をも読み解くことを目的としたものである。

具体的には、「アラリ」「レバレッジ」「運転資金」といった「なんとなく聞いたことのある会計用語の本当の意味」から、「財務三表」と呼ばれる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の読み方はもちろん、

「社内で高く評価をされる人になるために『会社が何を求めているのか』
『制約条件の中で取るべき行動』を決算書から読み取る」といった視点で、サクサクと「決算書」が読めるようになる術を伝授する。

目次
第1章 なんとなく聞いたことのある会計用語の「本当の意味」
第2章 これだけ!「財務三表」の基礎の基礎
第3章 効率的な決算書の読み方ができる3つのコツ
第4章 あなたの行動は決算書にこんな影響を与える!
第5章 決算書を見ればこれだけのことがわかる!
第6章 決算書にダマされてはいけない!
第7章 「潰れやすさ」を分ける4つのキーワード
第8章 あなたのまわりの「なぜ」を会計で解明してみる


ということで、私も10冊は買いますよ!
なぜ決算書が読めるヤツは出世するのかなぜ決算書が読めるヤツは出世するのか
吉澤 大

西東社 2009-05-15
売り上げランキング : 164835

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なぜ決算書を読めるヤツが出世するのか

テーマ:ビジネス書レビュー - ジャンル:ビジネス

「知の衰退」からいかに脱出するか?
 ビジネスマンに人気の大前研一氏の最新刊の一つである「『知の衰退』からいかに脱出するか?」を手に取ってみました。かつて大前氏の著書は数多く読みましたが最近はかなりごぶさたしておりました。

 この混迷の時代に生き残って行くにはどのようにしたらいいかのヒントが数多く隠されているように思いました。

 大前氏のユニークな視点、考え方には多くの部分で勉強させていただくことが出来ます。しかし、本書の中で例として示されている数々の問題を解くにあたって、思考前提が相容れないため、大前氏が解として示している解決策の多くに私は納得できなかったのが残念です。大前氏は自分の思考を論理的に書いているつもりなのだと思いますが、大前氏の思考の枠組みから見た場合のみの論理性であるのだと、自戒を込めて思いました。

 しかし、本当に日本人の知の衰退ぶりは嘆かわしいほどです。嘆いていても仕方がないので、自分の周りから少しずつ発信したり、活動したりしていきたいと思っておりますが、簡単にはいかないでしょう。

 現在、自民党が壊滅寸前の状況にあり、ほとんどの日本国民が「自民党はダメだ。やっぱり一度民主党に政権を渡さないと。」と思っているようです。自民党員に近い方であっても、いままで自民党にずっと投票してきた方であっても、そのように思っているようです。国民が考えることをやめてしまい、気分やムードで政治的スタンスを決めてしまっています。日本のマスコミによる度を超した偏向報道の本質を見抜く力もなくなっているのだと思います。(放送法というのがあり、政治的公正でるべきなのですが。)その様に考えると、国民1人1人の考える力がなくなっていくことは、本当に国力の衰退につながるのだと改めて感じました。

 また本書で示されている「21世紀の教養」というのも、他では見たことのない新しい見方です。私は単なる流行ものだと軽く考えていました。。。今後は、もっともっと、「21世紀の教養」についてもアンテナを張っていきたいと思います。

 以下、抜粋させていただきます。



・世界はいま、間違いなく混迷期に突入している。

・人間がもともと持っていて、いついかなるときも使える武器を駆使することだけは怠らないで欲しいということだ。その武器とはー「頭脳」である。

・パスカルは、こうも言っている。「考えることは疑うことから出発する」しかし、近年の日本人で、日常的に「疑う」ことをしている人はどれほどいるだろうか?

・そう考えると日本人の知の衰退ぶりは、もはや完全な危険水域に突入しているのではないだろうかと思えてくる。

知の衰退は、「視野狭窄」から起こる。自分たちの周囲のことしか見ず、その結果、ブレイン・フリーズ(思考停止)に陥っているとしか思えない。

・たしかに人々は考えなくなっている。しかし、「考えない」人間は意見を持たないのかというと、じつは「意見」を持っている。「考えない」が「意見」は持ってしまう。

・2005年の総選挙で小泉自民党に投票して、2007年の参院選で民主党に投票した人は、ようするに何も考えていない。「B層」という、いわば「何も考えない」「IQが低い」「操作しやすい」人々。

・年金問題の責任は旧社会党などの左派勢力、朝日新聞などの大メディアのせいだ。かつて「国民総背番号制」に反対した。このことが、現在の年金記録漏れ問題に大きく影響しているのだ。

・現在の日本人に必要なのは、偏差値ではかれるような学力ではない。何より大事なのは「自分で考える力」「考えたことを実行する勇気」そして「結果が出るまで続ける執念」である。

・「考える」ということと、その力を養成するということは、じつは意外に簡単である。ともかく、現場から発想すること。これにつきる。

・低IQ社会を変えていくためには「目覚めた個人」を1人でも増やすしかない。けっして他人任せにしない。国に任せない。自治体に任せない。そして会社に任せない。

・21世紀のリーダーに必要な資質・能力
 1.方向を示す
 2.程度と方法を示す
 3.具体的にやってみせる
 4.できる人間を連れてくる

・集団IQの低下で、自分たちが学んでいないということさえ認識していない。本来、人間は一生学び続けるものだ。国も企業も個人も学び続けなければ明日はない

・教養というものの重要な機能の一つは「知的基盤の共有」である。

・「地球市民として具体的にどのように考え、どのようなアクションを起こしているか?」という意識、これを「21世紀の教養」と呼ぶしかない。

・企業の社会的責任(CSR)や社会貢献、環境政策、社会的なノーブレスオブリージュの具体例などを話すことを求められている。

・哲学やギリシア神話の知識に変わって、いま話題の中心にあるのは「ネット社会の最先端の動き」である。

・ビジネスで要求されるのは世界のカレント情報である。

・頭でっかちの教養人よりも与えられた命題を解いていく能力、そしてその能力を知識ではなく行動に移せるかどうか。

・いまの日本人は、新しいもの、トレンドをどんどん取り入れ、吸収する能力が著しく落ちていると思うのである。

・現在求められている「21世紀の教養」は、サイバー社会も含めた最新の情報に基づいた考える力であり、それによって地球市民としてどのように社会に関わっていくかという意識である。そして、そこから導き出されるアイデアこそ、今後の力の源泉である。またそれが世界の中でリーダーシップを発揮できる源泉である。

・この本を読んで、具体的なアクションプランを挙げられる人が1人でも多くいることを、私は願っている。


「知の衰退」からいかに脱出するか?
「知の衰退」からいかに脱出するか?大前研一

おすすめ平均
stars大反省。
starsとりあえずやるべきことをやる気になる本
starsどうしても傲慢に思える・・・
starsいかにして日本のこの閉塞感から抜け出せば良いのか
stars読む人をも厳しく選ぶ名著

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



テーマ:ビジネス書レビュー - ジャンル:ビジネス

「極限の季節を生きてきた」致知より。
「-我が硫黄島戦記- 極限の季節を生きてきた」という硫黄島の戦いからの生還者でる秋草鶴次さんによる文が、人間学を学ぶ月刊誌「致知」2008年4月号に載っております。

秋草さんのプロフィールです。
<昭和2年群馬県生まれ。・・・海軍通信兵として19年7月に硫黄島に派遣される。
そして総攻撃には重傷を負っていたため参加できず、玉砕戦後も3ヶ月生存して九死に一生を得る。
捕虜となってアメリカ各地を移送され、21年1月に復員。・・・著書に『十七歳の硫黄島』(文藝春秋刊)がある。>

<結局陣地は奪われて、そこには星条旗が立ちました。だけどあの星条旗は、途中で二度も日章旗に取って代わったんです。あの猛烈な戦闘の中で、死に物狂いで奪い取ったんですね。日本軍健在なりと報じているようで、うちの舞台もそれは士気が上がりました。ところが二度目の日章旗は、よく見ると少し小さくて、日の丸が茶色く見えるんです。きっと流れる血で染めてつくったんだ。涙が溢れて止まりませんでした・・・・・。>

耐久試験ですよ、あれは。人間の限界に挑戦しているようなものだった。出征前に祖母は「死んで花実が咲くものか」と言っていました。だから私の心の中には、自分からは死にたくないという思いがありました。死んで喜ぶ親なんか絶対にいない。皆帰ってくることを願っている。俺は生きる、最後の一人になっても生きるんだと。>

いまの平和は、あの人たちが人柱になってつくった平和なんです。それの恩返しは何だ。この平和を守ることです。一日も長く生きて、一日も長くこの平和を続けることがあの人たちに対する恩返しです。>

私にはこの4ページ足らずの文章がちょっとした衝撃で、あわてて秋草鶴次さんのご著書『一七歳の硫黄島』を買ってしまいました。

平和、大切ですね。日本は平和です。しかし、今現在でも、世界を見渡すと戦争、紛争、テロなど至る所で起こっております。

同じアジアでは、報道の頻度は低くなってしまっていますが、チベットの方々、大丈夫でしょうか?

世界が平和になることを願っております。


※なお、この「致知」ですが、川口市で保険の代理店を営業されているオフィスオオノの大野取締役より贈っていただいたものです。大野さんは私の銀行員時代の大先輩であります。大野さん、ありがとうございました。

十七歳の硫黄島 (文春新書)
十七歳の硫黄島 (文春新書)秋草 鶴次

おすすめ平均
stars日本の戦争
stars義務教育で副読本にすべきだ
stars語り継いでいかなければいけない
stars戦場とはまさに生き地獄
starsノン・フィクションである硫黄島の体験記

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


硫黄島玉砕戦―生還者たちが語る真実
硫黄島玉砕戦―生還者たちが語る真実NHK取材班

おすすめ平均
starsもう、このまま生きるのにはあまりにかわいそうだった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

カリスマ税理士、「はてな」でブレイク!
弊社の顧問税理士、吉澤大先生のご著書とオススメ書が「はてな」の人気エントリーで注目を浴びています。しかも、カリスマ税理士!?として。

【英語学習】「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」&「カリスマ税理士のオススメ英語書籍」

本当は注目を浴びているのは、「留学なしでTOEIC985点」だと思いますが、そこに上手く乗っかるかたちでカリスマ税理士も注目されちゃっている感じです。「マインドマップ的読書感想文」のsmoothさんの薦め方は巧みですよね!

はてな カリスマ税理士

テーマ:英語 - ジャンル:学校・教育

部下の本心は見抜けるか?
プレジデント2008.3.31号の特集は「一流社員が読む本 二流が好む本」です。特集も私の好みにぴったりなので、楽しく読ませていただきましたが、特集よりも面白いコーナーがありました。

「歴史に学ぶ仕事道」という中国古典に詳しい守屋淳さんの連載コーナーです。

今回のタイトルは、「『孔明流』部下の本心を見抜く七つのテスト」です。

<会社を潰す二代目や三代目社長には、似たような失敗のパターンがある。信用すべきでない人物を重要ポストにつけ、裏切られてしまう、というものだ。このタイプの社長の多くは、特に凡庸でも頭が悪いわけでもない。

<孔明自身も、自分の弱点は自覚していたようで、「なにがむずかしいといって、人間を見分けるよりむずかしいことはない。なんとなれば、善人が必ずしも善人らしい容貌をしているとはかぎらないし、悪人が悪人らしい容貌をしているとはかぎらないからだ。」(将苑)>

そこで、孔明は七項目の人物鑑定法を編み出していったそうです。以下に記します。

一、ある事柄について善悪の判断を求め、相手の志がどこにあるのかを観察する。
二、言葉でやりこめてみて、相手の態度がどう変化するかを観察する。
三、計略について意見をもとめ、それによってどの程度の知識を持っているのかを観察する。
四、困難な事態に対処させてみて、相手の勇気を観察する。
五、酒に酔わせてみて、その本性を観察する。
六、利益で誘ってみて、どの程度清廉であるかを観察する。
七、仕事をやらせてみて、命じた通りやりとげるかによって信頼を観察する。(将苑)

こっ、これはすごいですね!思わず唸ってしまいました!
しかし、ここまでしないと見分けられないとすると、やはり人を見分けるのは難しいのだな~とあらためて思いました。

PRESIDENT (プレジデント) 2008年 3/31号 [雑誌]PRESIDENT (プレジデント) 2008年 3/31号 [雑誌]

プレジデント社 2008-03-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最強の孫子―「戦い」の真髄
最強の孫子―「戦い」の真髄守屋 淳

おすすめ平均
stars孫子の本質が分かりやすい
stars孫子の兵法入門書
stars孫子の限界が理解しやすい
stars孫子の魅力が満載

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:ビジネス書書評 - ジャンル:ビジネス



貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる