無利息
3-1. 教育 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
平成23年 わんぱく相撲越谷場所のご案内
毎年、笑いあり、涙ありでおなじみの、小学生の相撲大会「わんぱく相撲 越谷場所」が、今年も開催されます。

越谷場所を勝ち抜いて優勝した男子の4,5,6年生は、埼玉県大会に。埼玉県大会(団体戦)で上位に入ると、全国大会への出場も可能です!

お申込は下記のリンク先からダウンロード可能です。参加人数のおおよその把握のため、なるべく事前申込をお願いしておりますが、当日参加も可能です!よろしくお願いいたします!

越谷市西体育館および出羽公園相撲場で、第25回わんぱく相撲越谷場所(第745回例会)を開催致します。
開催日  2011年6月4日(土)午前9時より
開催場所 越谷市西体育館および出羽公園相撲場
出場資格 越谷市及び松伏町に在住・在学する小学生男女
参 加 費   無料


スポンサーサイト



わんぱく相撲 越谷場所 今週末、土曜日開催予定!
下記の通り、週末に「わんぱく相撲 越谷場所」が開催されます。(社)越谷青年会議所の大きな事業、代表的な事業の一つであります!

わんぱく相撲は、小学生対象の相撲大会です。体育館と土俵に分かれて予選を行い、土俵で決勝を行います。4,5,6年生の男子の優勝者は、埼玉大会へ進むことが出来ます!

例年、わんぱく相撲は梅雨の時期でありますが、当日は快晴になることが多いようです。今日は雨でございますが、明日、明後日は快晴になることを願いたいと思います!



わんぱく相撲越谷場所
開催主旨
 「わんぱく相撲越谷場所」は国技である相撲を通じて子供達が心身の鍛錬と健康の増進を計り対戦相手との友情を深める為に開催いたします。
 近年の子供達を取り巻く厳しい環境に打ち勝つ為の精神力を鍛えるため、大きな目標を持たせ、それに向かって努力すること、苦しさに耐えること、勝つ事の喜び、負ける事の悔しさ、敗者への思いやり、を学ぶ事の機会を与えてあげたいと思います。

大会開催日                             
 平成21年6月13日(土)
 受付時間 8:15~8:45  開会式 9:00~
 会場/越谷市西体育館及び出羽公園越谷市相撲場(雨天決行)



埼玉 貸し倉庫



テーマ:子供の教育 - ジャンル:学校・教育

子どもサミット開催報告
 先日、開催のご案内をしましたが、5月23日に(社)越谷青年会議所の例会にて、「子どもサミット」を開催致しました。

 越谷青年会議所の報告は、上記のリンク先をご覧下さい。写真も載っています。

 また、東武よみうり様にも記事を載せていただきました。

 ケーブルテレビでも6月1日~6月7日まで「子どもサミット」が放送されます。時間は8時・11時・18時・20時30分・23時です。こちらも是非ご覧になってください。

 私は、ディスカッションの時は「自立」ということについて、考える班を担当しました。「自立」ってむずかしいですよね。しかし、子どもたちからは活発に意見がでて、「自分で何かやっていくこと、それが自立だと、それは大切なことだ」ということで、話がまとまりました。

 その後に行われた「すいとん」作りも、子どもたちに中心になってもらい作りました。料理が得意な子、不得意な子がいましたが、出来ることを役割分担して、積極的に動いてくれて、時間内に無事にすいとんが完成しました。美味しかったことは言うまでもありません!!

 ディスカッションや「すいとん」作りを通じて、子どもたちには何かを学んでいただいたようです。日本全体を覆っている道徳意識の低下に少し歯止めがかかるのではないかと、期待が持てました。

 事業を通じて、先生になるための大学である文教大学の学生さんに大変お世話になりました。今回お手伝いいただいた学生の皆様は、大変優秀で向上心が溢れており、日本の将来に少しだけ希望がもてました。


 東武よみうりの記事を転載します。


子どもの目線で活発に意見交換・「自立」「感謝」学ぶサミット 2009.6.1(越谷市)

 先月23日、越谷市越ヶ谷の東彩ガス彩life館で「子どもサミット いまを生きる私たち~一緒に考えよう将来のこと~」(社団法人越谷青年会議所主催)が開催された。
 越谷市立越ヶ谷小学校の4、5、6年生計30人がJC(青年会議所)会員や文教大学ボランティア学生らとともに5つのグループに分かれ、越谷市子ども憲章にある「自立」「責任」「健康」「感謝」「環境」について明日から自分に何ができるのかグループ別に話し合われた。
 グループディスカッション後のサミットでは、ゴミの分別をする・電気のスイッチをこまめに消す<環境>、心からありがとうの気持ちをもつ<感謝>、うがいをする・たくさん外で遊ぶ<健康>、係の仕事をしっかりやる、社会のルールを守る<責任>、言われる前に自分から行う<自立>など、子どもの目線で考えた意見が発表された。また「何が一番大切か」という質問には「1つでも欠けると人から信用がなくなるからすべて」「人に心配をかけるから健康」「汚したら必要なものがなくなっていくから環境」など活発な意見交換がなされた。
 情報化社会に育つ子どもたちは、あふれる情報の中から自分なりの考えをもって意見を言える子どもたちが育っている。若海理事長は「倫理道徳が失われてきている昨今、地域、学校、家庭が三位一体となって、大人がしっかりと子どもに教えていくことが大切」とした。サミット終了後は集大成として役割分担をしながらすいとん作り。与えられた役割に「責任」をもち「自立」して調理し、食への「感謝」を学んだ。
 (新井 真由美)

テーマ:子供の教育 - ジャンル:学校・教育

子どもサミット開催のご案内
(社)越谷青年会議所では、明日、次代を担う子どもたちの道徳心を育む事業を開催します。

越谷市子ども憲章についてのディスカッションなどを通じて、倫理道徳について学びます。

 自立 わたしたちは、互いに認め励まし合い、自分の道を歩んでいきます。
 責任 わたしたちは、礼儀正しく、きまりを守り、責任を持って行動します。
 健康 わたしたちは、生命(いのち)を大切にし、明るく、たくましく生きていきます。
 感謝 わたしたちは、思いやりの心と、”ありがとう”の気持ちを持ち続けます。
 環境 わたしたちは、自然や文化を大切にし、環境にやさしくします。


名  称:子どもサミット
    「いまを生きる わたしたち ~一緒に考えよう将来のこと~」
開 催 日:平成21年5月23日(土)
時  間:開会 午後2時 受付1時30分
     閉会 午後4時40分
会  場:東彩ガス 彩ライフ館 多目的ホール・料理教室
事  業:1.グループディスカッション・子どもサミット
     2.食育の実践
     3.講演
主  催:社団法人 越谷青年会議所
協  力:文教大学 学生
参  加:越ヶ谷小学校 4・5・6年生

 近年、本当に道徳心というものが低下しております。子どもたちに道徳というものを教えなければならないのは当然ではありますが、本当は、親もしくはこれから親になる方々にも学んでいただきたいと思っています。学校教育の本質は、勉強、知識を学ぶことだと思いますが、しつけといったものまで学校の先生に任せてしまう親も多いと聞きます。そして、学級崩壊がひどいということも聞いています。将来の日本を作っていくのは子どもたちです。子どもたちの教育こそが最も重要な国造りかもしれませんので、今後とも続けていくべき、進化させていくべき事業だと思います。

・参考動画(下記の画像をクリックすると、動画ソフトが起動します。)
社団法人日本青年会議所作成の倫理道徳教育ビデオの「学の夏休み」です。
学の夏休み

テーマ:子供の教育 - ジャンル:学校・教育

硫黄島ミッション参加報告
先日、青年会議所の事業である硫黄島ミッションに参加させていただきました。

硫黄島ミッション


1.硫黄島ミッション

10月28日に日帰りにて硫黄島に訪島させていただきました。

日本青年会議所から担当常任理事や奥原直前会頭、関東地区会長、関東地区次年度会長、など、全部で100名が参加していました。訪島前日の結団式には、小田会頭もお越しいただきご挨拶をいただきました。

先日、硫黄島にて事故(陸自隊員が壕の中で道に迷い、熱中症にて亡くなられました)があったため、壕内には入れませんでしたが、兵団司令部や海軍司令部など多くの戦跡や慰霊碑をみることができました。

私は家から冷えた水を持っていき、献水させていただき、英霊に感謝と追悼のお参りをさせていただきました。(なお、星崎委員は、家から2リットルのペットボトルの水をいくつも持参し、それで献水を行っておりました。豪快です。)

※参考(会頭メッセージ 2/16


2.献水


そうです。硫黄島では兵士達は皆、水で苦しみました。島には川や湖がない、つまり水がないんです。

雨が降ったときに、雨水をドラム缶にためて、それを少しずつ飲んでいました。その、ドラム缶は、重油などが入っていたドラム缶です。そこに貯めた雨水を少しずつ皆に配って、飲んでいたとのことです。油が浮いている雨水を飲んでいたのです。信じられますか?
(なお、アメリカ軍は、大艦隊で硫黄島に来ていましたから、食料も水も豊富にありました。)

硫黄島は、文字通り、地熱の島です。そこで、アメリカ軍が上陸する前、数ヶ月の間、全島を要塞化するために兵士達は穴掘りをしいていました。毎日毎日です。穴の中は地熱によって50度以上あって、数分といられなかったそうです。

しかし、それでも水を満足に飲めない。冷たい水が飲みたいと言って亡くなっていった兵士も多かったようです。末期の水として、温かくなった水で唇を濡らしてあげることもあったそうです。

硫黄島から生還した方の中には、ご自宅で、毎朝、南の方角に氷をたくさん入れた冷水をお供えしているかたもいらっしゃいます。

そういったことで、私は家の冷蔵庫にて、凍らせた水を持っていき、冷えた水で献水をさせていただきました。


3.感謝

「この島を一日でも長く守ることが出来れば、日本にいる家族が、一日でも長く生きることができる。」そういう思いで戦ってくれた先人達。感謝してもしきれません。

いま現在も硫黄島にて活動している自衛隊員の皆様にも感謝です。日本はこのようにして安全を守られていると改めて感じました。

今回の訪島は民間人としての、はじめての企画だそうです。防衛省、厚生労働省、その他関係団体との調整が大変だったようです。日本航空の1機しかないタラップ付の航空機をチャーターしたとのこと。
このような機会をいただき、企画された日本青年会議所 関東地区協議会 人間力開発委員会の皆様にも感謝です。


4.写真集
硫黄島出発案内
JAL出発案内:「硫黄島」


天山慰霊碑
天山慰霊碑:日本国による慰霊の施設です。ここで慰霊祭が行われました。献水を行っています。


海軍司令部跡から擂り鉢山をのぞむ
海軍第27航空戦隊司令部跡より擂り鉢山をのぞむ


兵団司令部壕観音
兵団司令部壕(栗林壕):壕の前にあった観音様です。この壕の中で、栗林中将が指令を出していたとのこと。


水兵砲台
擂鉢山水平砲台:米軍上陸前に発砲し、位置がばれ、米軍の艦砲によって破壊されたそうです。


上陸海岸
上陸海岸:擂鉢山より、上陸海岸を見下ろしています。


擂鉢山
日本軍戦没者顕彰碑:擂鉢山山頂にあります。


東京都慰霊碑
鎮魂の丘:東京都による慰霊施設です。奥に擂鉢山が見えます。

粟津壕
粟津壕

上空より擂鉢山
上空より擂鉢山、上陸海岸を臨んでいます。


5.リンク

・このブログの硫黄島関連エントリー
 「極限の季節を生きてきた」致知より。
 GHQに洗脳されたまま?新聞社の偏向記事
 熱い男 青山繁晴氏の講演!


・硫黄島ミッションに参加された方々のブログ紹介
 二百万(リャンパイワン)!
  硫黄島ミッション3

 戸波本舗 ~ノーブレス・オブリージュとは~ 宗像JC理事長日記
  硫黄島(いおうとう)からの手紙

 葬儀屋エイジの淡白日記
  葬儀屋、玉砕の島へ飛ぶ [壱] ~史上最大の墓参り~


簡単ですが以上とさせていただきます。

テーマ:国家防衛 - ジャンル:政治・経済

ロシアミッション 派遣学生への領土問題の説明
暑い日が続きますね。

7月上旬のことですが、北方領土ビザなし訪問から帰ってきてすぐに、超偏差値の高い大学生に対し、約1時間という短い時間ですが、日本の抱える領土問題について説明させていただく機会を得ることが出来ました。

領土問題説明


日本青年会議所の分科関連団体である「ロシア友好の会」が中心となり、日本青年会議所の領土・領海問題委員会がお手伝いして行う、学生の国際交流事業ロシアミッション」が今年も行われます。

ロシアミッションには、受入事業と派遣事業があります。

受入事業というのは、モスクワ大学等のロシア人学生を日本に招待し、日本の文化を見てもらったり、日本の学生と交流などを行う事業です。

派遣事業というのは、日本の大学生をロシアのモスクワやサンクトペテルブルクに派遣し、ロシアの文化を体験してもらったり、モスクワ大学、サンクトペテルブルク大学の学生と交流をしてもらう事業です。

今年は受入が8月下旬、派遣が9月の下旬で調整しているようです。もう1ヶ月前になっているにもかかわらず、ロシア側はまだ調整中とのことで、最終日程が決まっていないようです。お国柄でしょうか。

派遣する学生への研修として、外務省や国会議員の協力を得て、ロシア情勢の勉強をしていただいたりする予定があります。その中で、日本青年会議所の領土・領海問題委員会が派遣学生向けに領土問題の説明を行うこととなり、私がその講師を担うことになりました

参加していた学生は、、、東京大学法学部、京都大学、大阪大学、東京外国語大学、早稲田大学など、超高学歴です。(学年は2年生から大学院生まで様々でした。)しかも、ロシア語を専攻しているのは当たり前。ロシアに旅行に行ったことがある学生だけでなく、モスクワに10ヶ月留学していたとか、大学院でロシアの研究をしているとか、ロシアに関してはとても詳しそうな連中です(^^;) 私は北方領土には行きましたが、ロシアには行ったことがありません(^^;)

しかし、さすがに領土問題は詳しくなかったようでした。的確なご質問はいくつかいただきましたが、マニアックな質問などはありませんでした。ホッとしました(^^;) 日本の領土問題について勉強いただくというよりも、日本の将来を担っていく若者たちに対し、日本という国に対して誇りを持って欲しいという気持ちで説明をさせていただきました。

写真は、日本青年会議所について説明している場面です。

図解 島国ニッポンの領土問題
図解 島国ニッポンの領土問題中澤 孝之

おすすめ平均
stars参考資料も豊かで日本の領土問題を考える上で必読の書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


早わかり・日本の領土問題
早わかり・日本の領土問題田久保 忠衛

おすすめ平均
stars分かりやすい!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:ロシア - ジャンル:政治・経済

わんぱく相撲越谷場所2008 出場選手募集中!
本年度も、今週末の平成20年6月7日(土)第22回わんぱく相撲(越谷市、松伏町の小学生対象の相撲大会)が開催されます。

開催日当日も8:15~8:45に当日受付がありますので、まだまだ参加大丈夫です。
越谷青年会議所ホームページより、募集要項をPDFファイルにてダウンロード出来ます

数多くの御参加お待ち致しております!


「瞳スーパーデラックス」感動しました。
先週金曜日、越谷青年会議所主催の無料上映会にて、福岡放送制作のドキュメンタリードラマ「瞳スーパーデラックス」を見ることが出来ました。

本当に、感動しました。勇気づけられました。

13才の猿渡瞳さんが亡くなる数ヶ月前に書いた作文の中の一文です。

「私たち人間はいつどうなるかなんて誰にもわからないんです。だからこそ、一日一日がとても大切なんです。」

いつも忘れてしまっています。時々思い出して、大切に生きていかなくてはいけないですな。

作文の全文

テーマ:心に残る映画 - ジャンル:映画



貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる