無利息
2007年12月 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
「女子の本懐」小池百合子
前防衛大臣、小池百合子氏の最新刊、「女子の本懐」を読ませていただきました。華やかなニュースキャスター出身の女性大臣、つまりタレント議員、そんなイメージの小池百合子氏でしたが、本書でがらりと変わりました。マスコミのイメージ操作に惑わされてはいけませんね。

民主党は、小池氏の選挙区に江端貴子氏を擁立することを決めたというニュースが先日でておりました。その際、江端氏は会見後の取材で、「劇場型政治の象徴」「実よりパフォーマンスで目立ってきた人という印象」とキツイ先制口撃を放った。と、(まるで当選したくないような)パフォーマンスを行ったようですね。このコメントは逆効果じゃないでしょうか。

江端氏は、MBA、マッキンゼー、東大准教授を渡り歩いたということで、とても優秀な方であることは間違いないと思います。ぜひ政治の世界でも頑張っていただきたいと思いますが、小池氏の研究もされた方がよろしいのではないでしょうか。民主党も、こうした希有な人材(と思われる方)を小池氏にぶつけるのではなく、もっと他にあてて、当選してもらって活躍してもらった方がよろしいと思うのですが。また選挙でワイドショーが盛り上がってしまいますね。

小池氏に話を戻します。小池氏は文藝春秋の一月号で「小沢一郎と小泉純一郎を斬る」という論文を寄稿しておりまして、小沢一郎氏の分析についてずいぶん的確なのではないか、と思い書店に並んでいた本書を手に取った次第です。

小池氏はカイロ大学ご出身ということで、英語のみならずアラビア語がペラペラ。国際会議でアラビア語で挨拶してしまいます。中東方面の方々は日本の大臣がアラビア語を話せるとなると親近感をもてますよね。これだけでもすばらしい。

そして、中東方面をはじめ世界中に人脈もすごい(らしい)。女性という政治の世界で少数派であることを逆に強みとして、どんどん人脈を作られていったようです。

そんなグローバルな人脈だけでなく、外国の方々に受けるユーモアなども交えながら会話できるのはなかなか真似できないでしょう。(本書に惑わされているかもしれませんが。だいたい本書も本人が書いたかどうかわかりませんし。)

それでは、長くなりますがまとめました。


[続きをよむ...]
スポンサーサイト



テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

パチンコ大異変!
今週(2007.12.24・31)号の日経ビジネスは「パチンコ大異変」ということでパチンコ関連業界についての特集を行っております。

実はパチンコ業界は私ども不動産業界にとっても大切な業界の一つでもあります。興味深く読ませていただきました。記事の内容を簡単にまとめてみます。


[続きをよむ...]
越谷レイクタウン駅 3月15日開業!
越谷レイクタウンとは、現在越谷市に開発中の街です。

調節池を中心とした街に、駅を作り、日本最大のショッピングモール、分譲マンション、分譲住宅などにより3万人程度の街がつくられるプロジェクトです。

そのレイクタウンに出来る駅の開業予定日が決まりました。平成20年3月15日だそうです。越谷市のホームページに工事進捗状況の写真も載っております。結構整備が進んでいるので驚きました。昨日、近くを車で走った際には、イオンモールはまだ鉄骨をどんどん組み上げている途中にみえたのですけど、駅前街区などはだいぶ進んでいるようですね。

ダイワハウスの分譲マンションや分譲住宅のサイトをみると、パースも掲載されていて、やっと街並みのイメージが湧いてきました。平面地図は何度も見たことがあったにもかかわらず。。。もう少し想像力を活用しないといけないなと思いました。


そうそう、開業といえば、首都高速の中央環状新宿線が明日開通ですね。

越谷方面からのメリットを考えると、中央環状線を板橋方面に行けば、都心環状線に入らずに新宿まで行けますし、都心環状線に入らずに中央自動車道に乗ることが出来ます!

この中央環状線が渋谷方面までつながれば(平成21年予定らしいですが)、都心環状線の渋滞ももう少し解消されるでしょう。


個人的に、ぜひどんどん工事を進めて欲しいのは、外環道の三郷から先(千葉区間)です。成田空港や千葉方面に遊びに行くときに、湾岸線付近で混雑することがあるみたいなので、ぜひぜひ進めて欲しいと思っておりますが、まだまだ先になりそうですね。
不動産バリューアップ07年の舞台裏とホンネで語る08年
「不動産バリューアップ07年の舞台裏とホンネで語る08年」ということで、先日、六本木アカデミーヒルズにてのお酒を飲みながらの座談会に出席してまいりました。
副題は「マネーゲーム時代における不動産マネジメント・ビジネスの新たな役割」

様々なところで、不動産の今後の市況について語られております。私もよくチェックさせていただいている人気不動産ブログの「不動産と景気・経済」では「住宅関連の曲がり角はとっくにきているが、オフィスはまだ大丈夫」なので不動産株の暴落はおかしいとしています。

逆に先日紹介した、「不動産が危ない」という書籍では、不動産全般について警鐘を鳴らしています。

弊社が専門的に扱う埼玉県における小規模な物流不動産(物流施設、貸し倉庫)の市況と今回の座談会にご列席の先生方のご専門のオフィスビル市況とは物件や地域の違いはあれど、不動産ということでは関連があります。興味深くお伺いすることができました。

【参加講師】
 信田直明(スペース・ジー・ネット・コンサルティング取締役)
 腰高夏樹(シービー・リチャードエリス・アセットサービス専務取締役)
 前澤威夫(生駒データサービスシステム 専務取締役主席研究員)
 青木邦啓(鈴丈エステートサービス社長)
 植野正美(U.A.P.M.Consulting 代表)  
 他
                            敬称略

内容を少しだけ紹介します。

[続きをよむ...]
「首都圏における物流施設建設動向とその誘致のあり方」by政策投資銀行
2004年3月に日本政策投資銀行がまとめたレポート「首都圏における物流施設建設動向とその誘致のあり方」の紹介です。

若干古いレポートですが、ここ数年の現状については的確に分析されております。

政策投資銀行のレポートですので、自治体に向けて「いかなる条件整備を行えば、効果的に物流施設を誘致することが可能となるのであろうか?」という視点から書かれております。

内容を簡単にまとめてみました。

[続きをよむ...]

テーマ:不動産 - ジャンル:ビジネス

日本経済の現状と2008年の展望 by深尾光洋氏
一昨日、「日本経済の現状と2008年の展望」というテーマで日本経済研究センター深尾光洋氏の講演(埼玉りそな産業協力財団主催)を聞いてきました。

今回の講演の基礎となる、表を多用し、数値(コンマ○ポイント上がっただの、下がっただの)の分析は、いわゆるマクロ経済分析の範疇に入るのだと思います。それはうかうかしてると寝入ってしまって、しばらく起きれなくなりそうな雰囲気もありましたが、経済学部出身の元銀行マンとしては、負けまいと思い、そしてまた、今後の展望を知るためにも聞き逃すまい、という気持ちもあり、なんとか持ちこたえました(^^;)

それでは私が理解できた内容をまとめてみます。

[続きをよむ...]
教養のための課題図書!
日経ビジネス(2007.12.10号)の特別編集版「2008年次の一手」において「小林陽太郎が説く 次世代リーダー論」として日本アスペン研究所が取り上げあれております。

小林氏は
「最近日本のリーダー層を見ていると、本質を見抜き、論じる力が衰えた」
と危機感を抱いております。

そして、リーダーに求められる資質として、
利益を上げたうえで何を求めるのか。そこに目を向け、組織のメンバーに示し、全体で共有すること
としています。

そういった本質をとらえ、見抜く力を得るためには次のことが必要だとしています。
「企業の中でいろいろな経験を積み重ねることによって得られる面もあると思います。真のリーダーとなるには、学習や議論を通じて広い意味での『教養』を身につけることも必要なのです。

小林氏は30年前にアスペンというリーダー育成プログラムに参加し、衝撃を受け、日本での必要性を痛感します。アスペンは世界中から将来のリーダー達があつまり古典を介して高度な知的交流を図ろうという活動です。そして日本で日本アスペン研究所を設立されます。

小林氏は74歳。30年前とすると44歳の頃のことです。44歳で勉強して身につくのであれば、私でもまだ間に合います♪それではどんな内容を勉強しているのか見てみます。

日本アスペン研究所では、将来の社長候補などを対象に対話を通じで日本が直面している課題の本質を探っていく「エグゼクティブセミナー」のプログラムを行っており、そのプログラム内容における古典(課題図書)が例示されておりました。その古典を元に参加者が対話を深めていくのだそうです。

それでは、日本アスペン研究所が選んだ古典を紹介させていただきます。

[続きをよむ...]

テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

「不動産ファンド 当事者の告発 不動産が危ない!」読書メモ
「不動産ファンド 当事者の告発 不動産が危ない!」という本を先日のエントリーのコメント欄にて吉澤税理士に紹介いただきました。

不動産ファンドについてそれなりに情報を得てきている方は、見出しだけみれば書いてある内容は推測できるかもしれません。あと、マイナス面としては著者の素性がわかりにくいことがあります。

不動産ファンドについて知識の少ない方には比較的わかりやすく内情を暴露しているとともに、不動産ファンドの仕事内容についてもわかりやすいのでオススメです。

それでは、内容について見てみましょう。
[続きをよむ...]

テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌

物流施設事業戦略を聞く
もう12月に入ってしまいました。時が経つのははやいですね。

年末になると今年はどんな1年だったか考えると同時に、来年の私共を取り巻く経済環境はどのようになっていくかとあらためて考えます。

昨日、不動産ビジネス最前線講座「日本レップの物流施設事業戦略を聞く」を受講してきました。

コンテナの取扱高の推移や物流施設のニーズの分析などグラフや日本地図などを多用した資料はなかなか見応え、読み応えがありました。さすが、グループにジェイ・レップ・ロジスティックス総合研究所という総研を抱えていらっしゃいます。ちなみに似たような資料が、日本レップの決算説明資料の参考資料にありますので、興味のある方はご覧下さい。

ジェイレップ総研は情報誌「総研号」を発行しておりまして、私も日本レップの営業の方からもらったことがあるのですが、タダでいただいたものですので、パラッとめくっただけで読んでおりませんでした。しかし今回の講演にて資料としていただきまして、見直してみますと、情報量満載です。読み込んで今後のトレンドをつかんでいきたいと思います。

それでは、今回の講座の内容を簡単にまとめてみます。

[続きをよむ...]

テーマ:不動産 - ジャンル:ビジネス

読売渡辺会長「いずれ書く」
大連立の騒動の直後に、たまたま
読売新聞東京本社の社長の講演!(@11/14)
があり、そこで「事実は小沢さんの言っていることと正反対ですよ。」と聞き、

それに対し、木村剛氏
>これは、天下の大新聞である読売新聞の責任者が「小沢民主党党首は嘘つきだ!」と断罪していることと等しいですね。
としておりました。まったくそのとおりです。

そして池田信夫氏は池田氏のブログのコメント欄にて
>老川氏も嘘だと承知で、こういう非公開の場でこっそりしゃべっているわけです。ナベツネが言ったら、黒いものも白いというのが読売の社風なんでしょう。
とコメントをいただいておりました。

ところが本日の産経新聞のサイトによると、今度は本人が、
「全部をばらしたら迷惑を受ける人がいる。次の展開の邪魔になる。だから、いまは何も書かない。いずれ全部書こうと考えている」と語った。
そうです。

なんと老川社長が某所から聞いていた話とは違ったのですね。そして、まだ渡辺会長は次の展開を考えていらっしゃるのですねwww

アルファーブロガーの大西宏さんのブログ
>きっと讀賣新聞内部でも、この渡辺主筆の行動を疑問視している人が多数を占めていると思いますが、
としています。

実は私も先日読売の方に会った際にそう感じました。
橋本五郎氏のご講演の案内です。
先日の埼玉りそな産業協力財団における経営者セミナー第一回目の講師であった読売新聞東京本社の老川社長の講演内容をちょこっとだけブログにアップさせていただきましたが、それをご覧いただいた読売新聞関係の方が、わざわざ弊社に訪ねてきていただきました。

先日の老川社長のご講演内容にもありましたが、読売新聞は1000万部ちょっとだけ超える発行部数です。東京都が140万部、埼玉県が100万部なのだそうです。読売新聞西部本社よりも埼玉の方が発行部数が多いのだそうです。(注:この発行部数はABC調査によるもので、当然ながら押し紙も含んだ枚数のことです。)

読売新聞は川越市に印刷工場を新設されたそうで、現在でも販売部数の多い埼玉県ですが、もっと力を入れていきたいのだそうです。また、新聞は自然に3%ぐらい部数が減っていくものらしいのですが、埼玉で考えると3万部ずつ減っていくことになります。ですので、新規契約も頑張らないといけないのだとのこと。そんなわけで、1月に「読売埼玉セミナー」の案内を先日の老川社長の講演に参加された方々などにもしたいと考えていたところ、私のブログをみつけ、わざわざ弊社までお越しいただきセミナーのご案内を受けることとなりました。このようなブログの縁でわざわざ来ていただくなど、一昔前では考えられませんなぁ。

テーマ:どうなる!!日本の政治
講師:橋本五郎 橋本氏は読売新聞政治部長などを経て、テレビキャスターもつとめられていた方です。
日時:平成20年1月22日(火)15:30開演 
場所:さいたま市民会館おおみや小ホール

ちなみに無料です!

申込書欲しい方、弊社まで連絡下さいませ!


貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる