無利息
2008年03月 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
「極限の季節を生きてきた」致知より。
「-我が硫黄島戦記- 極限の季節を生きてきた」という硫黄島の戦いからの生還者でる秋草鶴次さんによる文が、人間学を学ぶ月刊誌「致知」2008年4月号に載っております。

秋草さんのプロフィールです。
<昭和2年群馬県生まれ。・・・海軍通信兵として19年7月に硫黄島に派遣される。
そして総攻撃には重傷を負っていたため参加できず、玉砕戦後も3ヶ月生存して九死に一生を得る。
捕虜となってアメリカ各地を移送され、21年1月に復員。・・・著書に『十七歳の硫黄島』(文藝春秋刊)がある。>

<結局陣地は奪われて、そこには星条旗が立ちました。だけどあの星条旗は、途中で二度も日章旗に取って代わったんです。あの猛烈な戦闘の中で、死に物狂いで奪い取ったんですね。日本軍健在なりと報じているようで、うちの舞台もそれは士気が上がりました。ところが二度目の日章旗は、よく見ると少し小さくて、日の丸が茶色く見えるんです。きっと流れる血で染めてつくったんだ。涙が溢れて止まりませんでした・・・・・。>

耐久試験ですよ、あれは。人間の限界に挑戦しているようなものだった。出征前に祖母は「死んで花実が咲くものか」と言っていました。だから私の心の中には、自分からは死にたくないという思いがありました。死んで喜ぶ親なんか絶対にいない。皆帰ってくることを願っている。俺は生きる、最後の一人になっても生きるんだと。>

いまの平和は、あの人たちが人柱になってつくった平和なんです。それの恩返しは何だ。この平和を守ることです。一日も長く生きて、一日も長くこの平和を続けることがあの人たちに対する恩返しです。>

私にはこの4ページ足らずの文章がちょっとした衝撃で、あわてて秋草鶴次さんのご著書『一七歳の硫黄島』を買ってしまいました。

平和、大切ですね。日本は平和です。しかし、今現在でも、世界を見渡すと戦争、紛争、テロなど至る所で起こっております。

同じアジアでは、報道の頻度は低くなってしまっていますが、チベットの方々、大丈夫でしょうか?

世界が平和になることを願っております。


※なお、この「致知」ですが、川口市で保険の代理店を営業されているオフィスオオノの大野取締役より贈っていただいたものです。大野さんは私の銀行員時代の大先輩であります。大野さん、ありがとうございました。

十七歳の硫黄島 (文春新書)
十七歳の硫黄島 (文春新書)秋草 鶴次

おすすめ平均
stars日本の戦争
stars義務教育で副読本にすべきだ
stars語り継いでいかなければいけない
stars戦場とはまさに生き地獄
starsノン・フィクションである硫黄島の体験記

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


硫黄島玉砕戦―生還者たちが語る真実
硫黄島玉砕戦―生還者たちが語る真実NHK取材班

おすすめ平均
starsもう、このまま生きるのにはあまりにかわいそうだった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



春日部 テニススクール!
今日は弊社のお客様紹介の第2弾!

春日部にあるインドアテニススクールテニスハウスファンの紹介です。

春日部校は、私どもの管理物件である倉庫を利用したインドアのテニススクールです。

インドアだから雨でも風でも関係なくレッスンが出来るのです!
ま、逆に、屋外の開放感は味わえないですけどね。(八潮校は屋外型のようです。)


Webにも力を入れているみたいで、Webサイトもかっこいいですし、
入会金割引チケット、体験レッスンの申し込みなども出来るようになっています。

テニスに興味のある方は、ぜひテニスハウスファンへどうぞ!



テーマ:テニス - ジャンル:スポーツ

カリスマ税理士、「はてな」でブレイク!
弊社の顧問税理士、吉澤大先生のご著書とオススメ書が「はてな」の人気エントリーで注目を浴びています。しかも、カリスマ税理士!?として。

【英語学習】「留学なしでTOEIC985点 彼女は何を選んで勉強したのか」&「カリスマ税理士のオススメ英語書籍」

本当は注目を浴びているのは、「留学なしでTOEIC985点」だと思いますが、そこに上手く乗っかるかたちでカリスマ税理士も注目されちゃっている感じです。「マインドマップ的読書感想文」のsmoothさんの薦め方は巧みですよね!

はてな カリスマ税理士

テーマ:英語 - ジャンル:学校・教育

信念を貫く男 城内実
現在起きているチベット騒乱と北京オリンピックについて、
日本の高村外相:(北京オリンピックのボイコットは)ない
フランスの外相:EUは北京オリンピックの開会式をボイコットすべきだ
ということを発言されております。(昨日のエントリー参照下さい。)

そして、城内実氏(小泉郵政解散の選挙で片山さつき氏負けてしまった方)もこの件に関してブログでコメントしています。

◎ 政 治 ◎ チベット騒乱と北京五輪ボイコット
<私が外務大臣であったら、「今回の中国のチベットに対する人権無視の乱暴な行為や虐殺を即時中止せよ。被害者に謝れ。さもなければ北京五輪をボイコットする。ついでに、事態が改善されるまで中国産の農産物や加工品の輸入を禁止する。」と申し入れる。>

私も、そうあるべきだと思います。

先日、鈴木宗男氏の講演を聞く機会がありましたが、その中で「国会議員としてのレベル」の話が出ました。狭い視野でドメスティックに考えるのではなく、先を読んで国際的なレベルで考えることが出来る国会議員かどうか、そこがおそらく国会議員のレベルの違いになるのだと理解しました。

ぜひ城内氏のようなレベルの高い方に外務大臣やってもらいたいと思います。
「五輪ボイコットせず」by高村外相


<高村正彦外相は18日午前の記者会見で、中国・チベット自治区の騒乱事件を理由に日本が今夏の北京五輪をボイコットする可能性について「ない。北京五輪は成功裏にやってもらいたいと日本政府は考えている」と否定した。>

北京オリンピックをボイコットするかしないかというのは、色々な考え方があると思います。
しかし、今のこの時期に、なんでそんなことを明言してしまうのか、不思議です。

もっと、「チベット問題を考えると、このままではボイコットも選択肢に入れないといけないかもしれない。」とか、言えないのでしょうか?


3/19 追加
仏外相が「EUは五輪開会式の不参加検討すべき」 チベット騒乱問題

日本の外相も、せめて、このぐらい言えないかなー。あー情けない。

テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

地球上には、こんなに水が少ないのだ!
GIGAZINEという人気ブログのエントリーのご紹介です。
地球上の水と空気を1カ所に集めるとこうなる
<左の青い球体が地球上の全ての水で、右のピンクの球体が地球上の全ての空気。>
<水の球は体積が約14億立方km。この球体には海はもちろん川や、万年雪、地下水なども含まれているとのこと。空気の方は重量5140兆トンで、このうち半分は地表から5km以内の空気だそうです。>

ということで、下記の写真を見て下さい。

地球上の水


地球上の水の量、地球上の空気の量ってすごく少ないのですね~~。

人間は、地球に守られて生きています。その中でも、水と空気は最も大切なものです。これまで以上に地球環境を意識しないといけないと反省しました。


元記事は以下からだそうです。
Science Photo Library CREDIT MUST BE GIVEN IN FULL
円高・・・。
外為12時・円、一時95円台に上昇――信用不安でドル売り止まらず

<ユーロの対ドル相場は大幅に4日続伸して始まった後は一段高。12時時点では前週末の17時時点と比べて0.0267ドルのユーロ高・ドル安水準の1ユーロ=1.5857―61ドル前後で推移している。・・・・その後も米国発の信用収縮に対する警戒感が根強く、ユーロは11時30分前に1.5905ドル近辺と、初めて1.59ドル台に上昇し連日でユーロ導入来の最高値を更新した。>


円/ドルの5年チャート

円/ユーロの5年チャート

円高が進行していますね。自国の為替が強いことはいいことであるというのは、基本だと思います。日本に対して、日本円に対してそれだけ信頼を置いていただいているという結果ともとれると思っております。

しかし、加工貿易立国、つまり輸出で稼いでいる日本にとっては、やはり痛手ですよね。株価も下がるわけです。

以上です。オチなし(^^;)
部下の本心は見抜けるか?
プレジデント2008.3.31号の特集は「一流社員が読む本 二流が好む本」です。特集も私の好みにぴったりなので、楽しく読ませていただきましたが、特集よりも面白いコーナーがありました。

「歴史に学ぶ仕事道」という中国古典に詳しい守屋淳さんの連載コーナーです。

今回のタイトルは、「『孔明流』部下の本心を見抜く七つのテスト」です。

<会社を潰す二代目や三代目社長には、似たような失敗のパターンがある。信用すべきでない人物を重要ポストにつけ、裏切られてしまう、というものだ。このタイプの社長の多くは、特に凡庸でも頭が悪いわけでもない。

<孔明自身も、自分の弱点は自覚していたようで、「なにがむずかしいといって、人間を見分けるよりむずかしいことはない。なんとなれば、善人が必ずしも善人らしい容貌をしているとはかぎらないし、悪人が悪人らしい容貌をしているとはかぎらないからだ。」(将苑)>

そこで、孔明は七項目の人物鑑定法を編み出していったそうです。以下に記します。

一、ある事柄について善悪の判断を求め、相手の志がどこにあるのかを観察する。
二、言葉でやりこめてみて、相手の態度がどう変化するかを観察する。
三、計略について意見をもとめ、それによってどの程度の知識を持っているのかを観察する。
四、困難な事態に対処させてみて、相手の勇気を観察する。
五、酒に酔わせてみて、その本性を観察する。
六、利益で誘ってみて、どの程度清廉であるかを観察する。
七、仕事をやらせてみて、命じた通りやりとげるかによって信頼を観察する。(将苑)

こっ、これはすごいですね!思わず唸ってしまいました!
しかし、ここまでしないと見分けられないとすると、やはり人を見分けるのは難しいのだな~とあらためて思いました。

PRESIDENT (プレジデント) 2008年 3/31号 [雑誌]PRESIDENT (プレジデント) 2008年 3/31号 [雑誌]

プレジデント社 2008-03-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最強の孫子―「戦い」の真髄
最強の孫子―「戦い」の真髄守屋 淳

おすすめ平均
stars孫子の本質が分かりやすい
stars孫子の兵法入門書
stars孫子の限界が理解しやすい
stars孫子の魅力が満載

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:ビジネス書書評 - ジャンル:ビジネス

「関東の中心で同志社をさけぶ」
←このサイトの左側のリンクに「同志社スポーツユニオン関東支部」というのがあります。

私は同志社大学出身です。同志社大学は、京都にある大学です。
関西では、歴史もありますし、知名度もあります。
しかし、関東では、、、、知名度あんまり無いんですな。これが。

関東で、同志社卒業生に出会うことも滅多にありません。
ですので、お会いすると、とてもうれしくなってしまいます。

埼玉県の浦和高校から同志社大学神学部に学んだ異能の外交官、佐藤優氏の「国家の自縛」から引用します。
「同志社の平均的な感覚からすると、箱根の東側から来る人(入学してくる人:筆者注)はよっぽど変な人っていうことになっていたんですよ。」
そのとおり。同志社には名古屋以西から入学してくる学生は結構いらっしゃるのですが、関東以北から入学してくる学生って少ないのですね。

佐藤氏は、続けます。
「元々、神学部というのは変な人の集まりですから、関東出身の神学部生というのは、『変な人×変な人=四倍ぐらい変な人』と見られたわけなんです。」
佐藤氏は四倍くらい変な人なんですね。

私は、経済学部ですが、関東出身です。つまり「変な人」ってことですね。。。
ついでにいえば、出身高校が早稲田高等学校です。

「なんで同志社なん?関東にもいっぱい大学あるやん?なんで早稲田いかへんかってん?」
出身高校の話題になると必ず言われます(^^;)

佐藤氏流に自己分析すれば「変な人+変な人=二倍ぐらい変な人」ってところでしょうか。。。(たぶん、神学部の方が謎めいている気がします。)

というくらい入学生は少ないものの、卒業生は関東でもぼちぼち活躍されています。

そんな関東で、同志社の卒業生が集まって同志社スポーツを応援しようという集まりがあります。愛校心ですね。泣かせるじゃありませんか。うれしいじゃありませんか。

その団体の名は、同志社スポーツユニオン関東支部(ブログ名 関東の中心で同志社をさけぶ)。

何の因果か、私もお世話になることになりまして、先日、記事を1本の記事を書きました。
トライアスロン部 日本学生デュアスロン選手権出場! 結果は・・・
ぜひご覧下さい!


国家の自縛
国家の自縛佐藤 優

おすすめ平均
stars本当の愛国者が真の国際人になると、佐藤氏は語る
starsロシア外交の戦略と戦術、宗教や哲学と得るものが多い
stars「哲学書」です
stars読みやすい
stars佐藤氏の『頭の中身』

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

新島襄―良心之全身ニ充満シタル丈夫 (ミネルヴァ日本評伝選)
新島襄―良心之全身ニ充満シタル丈夫 (ミネルヴァ日本評伝選)太田 雄三

おすすめ平均
stars非神話化は成功しているか
stars新島襄のイメージが大きく変わった

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「儲かる会社にすぐ変わる!社長の時間の使い方」書評
儲かる会社にすぐ変わる! 社長の時間の使い方
儲かる会社にすぐ変わる! 社長の時間の使い方吉澤 大

おすすめ平均
starsやはり社長は昼にランチを食うな!
stars今日から社長が変われば・・・。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


著者はまだ若い税理士です。弊社の顧問税理士です。(プロフィールから計算すると40歳)

税理士といえば、通常、イメージは「堅い」、「数字」、「税金」です。
税理士の書いた本というと、税金を解説した本など、かなりお堅いテーマになることが通常です。

吉澤税理士の場合はひと味違います。

クライアントを集めて懇親会を開催したり、
税理士仲間とLLPを作って、お披露目パーティーをしたり、
起業家向けのビジネス書を出版したり、
講師を呼んでクライアント向けのセミナーを開催したり、
とてもアグレッシブな方です。

本書の中で、
<「専門化」戦略は、当然有効です。ただし、現実には、専門化しただけでは競争に勝つことはできません。>
<ナンバーワンになれないような会社はどうしたらよいのでしょうか?>
「AもできるB」というブランディングを目指すこと
としています。

吉澤税理士も自らのことを分析しています。
<税理士と戦うときは、「マーケティング思考のできる税理士」として、
中小企業診断士と戦うときは、「税務と資金調達に強いコンサルタント」として両方の特徴的優位性を発揮できるのです。>

これって、税理士としては一番強いのではないでしょうか。すごいですね。


では、本書の紹介です。

本書はターゲットが決まっています。中小企業の社長さん向けです。
中小企業の社長向けといいながら、そうではない書も多いですが、本書はぜひとも中小企業経営者に手に取っていただきたい。中小企業のための経営ノウハウ、効率化ノウハウ、そして、本書のテーマである時間の使い方が取り上げられています。(中小企業経営者のためには前作「起業家のための『手ガネ経営』で勝ち残る法」もオススメ!)

そして、本書は、多面的なものの見方の参考になるかもしれません。一般的な経営理論などを、ヨシザワ流の手法で実践に結びつける手法も書かれております。(私もいちおう中小企業診断士なので理論的なものは結構知っていますが、その実践に結びつけるというところが本書のポイントではないかとおもいます。)

私も、ヨシザワ流ハックを取り入れて効率的な経営に少しでも近づきたいと思います!

本書の書評を行っているブログです。
 マインドマップ的読書感想文
 オレと100冊の成功本
 教えて会計 30代のニタが送る経理の島
  ビジネス・ブック・マラソン
 滝井秀典 キーワードマーケティング・ブログ
 ビジネス芸術化を提唱する無料機関紙。平成・進化論
 税金まにあ


起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法
起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法吉澤 大

おすすめ平均
stars最近、書店の店頭であまり見かけなくなったのは、寂しい…
stars盛りだくさん
stars今までにない視点での分析
starsノウハウ+熱い思い!
stars金銭的に有利なビジネスと不利なビジネスがある

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GHQに洗脳されたまま?新聞社の偏向記事
昨日の地方新聞の一面トップに
無謀な戦争伝えたい 「硫黄島玉砕」直後の卒業式答辞を復元、春日部高校へ寄贈
という記事がありました。記事から引用します。

<戦時下の一九四五年三月、旧制粕壁中学(現県立春日部高校)の卒業式で、南埼玉郡宮代町の元代表監査役松原敬之助さん(81)=宮代町=が生徒代表として読んだ答辞の下書きを自宅で発見、復元して同高校同窓会に寄贈した。当時の卒業式は軍事一色。敵軍の本土上陸も覚悟し、「血みどろの戦いで米英を撃砕する」と誓っている。「国のために命を捨てるのが当たり前の時代。繰り返してはならない」と松原さん。現代の高校生らに「平和で幸せな社会を築いてほしい」と希望を託した。>

<当時の同級生たちは自戒の念を込め「竹やりで勝てると思っていた。国のために喜んで命を捨てることを疑問に思わず、軍国主義教育に洗脳されていた」と口をそろえた。
 終戦直後の夏休み、宮代町在住の英文学者島村盛助氏が松原さんに語った言葉が、若い世代に贈るメッセージだ。「戦争の大義名分は軍隊による『大東亜共栄圏』だった。しかし、これから目指すのはアジア全体が本当に幸せになる平和な共同体。理想の社会を築くために若者が努力してほしい」>

「国のために命を捨てるのが当たり前の時代。繰り返してはならない」という部分には賛同します。

しかし、この記事から読み取れる新聞社からのメッセージには疑問を持っております。
[続きをよむ...]
「花粉症は環境問題である」
花粉症は環境問題である (文春新書 619)
花粉症は環境問題である (文春新書 619)奥野 修司

おすすめ平均
stars沖縄の人が羨ましい!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


文藝春秋のホームページから本書の内容紹介です。
<■内容紹介■
スギ植林事業の失敗が招いた今日の患者激増の事態。免疫力の低下や大気汚染原因説は俗説に過ぎない。国の責任を問い、解決策を探る
日本人の5人に1人が発症しているといわれる花粉症。全国の患者が払う年間治療費は1兆円近いとの試算もある。単なる苦痛のみならず、仕事がはかどらないといった経済的損失まで含めれば、見過ごせない規模の損失になるはずだ。これは、「スギ林があるから仕方がない」で済む話なのか?
大気汚染や免疫力の低下が原因という説があるが、俗説に過ぎない。1950年代から70年代にかけて、国を挙げて行った植林事業の失敗が今日の事態を招いたのは明白だ。その責任を追及し、無策の林野庁に代わって、スギ林改革を提案する。(AI)>

続きまして、本書の帯から内容の紹介です。
日本の国土の67.4%が森林
 この森林のうち、41%が人工林
 この人工林のうち、44%がスギ
 スギとヒノキをあわせた面積は人工林のおよそ70%、709万ヘクタールにもなる。
 709万ヘクタールとは、関東地方1都6県と、中部地方5県をあわせたほどの、途方もない広さである。>


本書をまだ読んでおりませんが、上記の内容紹介だけ見ても、花粉症は人災だと思います。そして、花粉症が社会問題になってからも、政府はなんの対応もしていません。製薬会社や医療機関のために対応していないのでしょうか。変に勘ぐりたくもなります。花粉症は役人の不作為によって作られた災害、公害ですね。役人は全員クビ!といいたくなってしまいます。責任者は誰だ?

本書の著者の奥野修司氏はノンフィクション作家で、「心にナイフをしのばせて」というすごい作品を出しています。こちらも必読!

<1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、
同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。
10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、
事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失って
いた。そして犯人はその後、大きな事務所を経営する弁護士になっていたのである。>

心にナイフをしのばせて
心にナイフをしのばせて奥野 修司

おすすめ平均
stars犯罪とは被害者以外にも多くを破滅させる
stars読後感は悪い。しかし、
stars更生とは
starsどう評価したらよいか迷ってしまいます。
stars加害者の社会復帰の在り方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ページランクアップしました!
グーグルなどの検索結果で、WEBページが上位表示されるためには、ページランクの上昇がかかせません。私も通常使っているブラウザにグーグルツールパーを仕込んでおり、ページランクをすぐに確認できる状態にしております。

つい先日、埼玉県の貸倉庫 瀧田倉庫産業株式会社ページランクが「1」から「2」にランクアップしました!ドメインを取得したのが一年ほど前なので、ランクアップまでに一年かかったことになります。(ちなみに本ブログのページランクは、だいぶ前に「1」から「2」へとランクアップしております。ブログは開設から半年ほどでランクアップしたでしょうか。)

次は、本ブログを、そして埼玉県の貸倉庫 瀧田倉庫産業株式会社も「3」へラックアップを目指していきます!

<ページランクは、World Wide Web上の文書や画像を検索する検索エンジンの一つであるグーグルが採用している、ウェブページの重要性を測るアルゴリズム。グーグル社の商標(PageRank™)でもある。>(by Wiki)


貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる