無利息
2009年09月 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
ヴィクトリア プレゼンツ 第1回 越谷レイクタウンランニング!
第2回レイクタウンランニング申込はコチラ 2010/9/3 追記




越谷レイクタウンにてランニング大会が開催されます!第一回の大会です。

スポンサーにヴィクトリア様がついていただき、盛大に開催されるようです。

日時 11月14日(土)※県民の日 受付6:30~ 

私も過去に、フルマラソン1回、ハーフマラソン数回、越谷元旦マラソン10km数回など参加したことがあります。

ということで、私もレイクタウンランニング大会に参加したいなーと思っております。

が!

ここ数年は体重の増減が激しく、現在は過去もっとも重い体重です。。。。

最近、ひざもいたいです。

少し減らさなきゃ・・・・。

もう少し体重が減ってから、参加について検討したいと思います!
スポンサーサイト



テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

越谷市長選に伴うローカル・マニフェスト型公開討論会
来月は越谷市の市長選挙が行われます。
というわけで、越谷青年会議所では、市長候補者による公開討論会を行う予定です。

詳しい趣旨などは、越谷青年会議所のホームページをご確認ください。

プロのコーディネーターの仕切りっぷりも、なかなか感動します。

多くの方のご参加をお待ちしております。


実 施 日   平成21年 10月3日(土)
会   場   サンシティ越谷市民ホール 小ホール
        ※入場は無料です   
        18:30  開場
        19:00  開会
        21:00  閉会(予定)

コーディネーター  西尾真治(にしおしんじ)氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 経済・社会政策部/芸術・文化政策センター 主任研究員
ローカル・マニフェスト型政策推進研究会 代表
早稲田大学マニフェスト研究所 客員研究員、中央大学経済学部 客員講師

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

第35回越谷市民まつり 9月27日日曜日開催予定
本年も越谷市民まつりが開催されます。

【日時】平成21年9月27日(日曜)午前9時から午後4時
【場所】市役所周辺

よろしくお願いします。

私の所属する越谷青年会議所では理事長、副理事長が、市民まつり実行委員会の実行委員長、副実行委員長などをつとめるなど、市民まつりに深く関わっております。

メンバーも、会場内の清掃や分別などの意識啓発のためにごみステーションを運営したり、ペットボトルのキャップをあつめて世界の子どもにワクチンを届けるお手伝いをしたり、古紙リサイクルによる福祉支援活動をおこなったり、裏方として机やイス、パネルを配布する手伝いをしたりと、様々なお手伝いをいたします。

また今年はパワースクエアというダンスイベントも企画しております。ブレイクダンス、BMX(自転車)によるダンス、車椅子によるダンス、子どもたちのチアリーダー、市内のダンススクールに通う方々、市内の大学生のダンスチームなど様々なダンスが予定されています!

昨日の打ち合わせの模様です。
越谷市民まつり ダンスイベント企画会議

ダンスイベントの企画を一緒に行っていただいているのが、越谷市内でダンススクール、イベント企画などをおこなう5starダンススクールのMakky(マッキー)、S-Chan(すーちゃん)です!


このほかにも、市内の様々な団体が、シンケンジャーショー、ミニバイク体験、はしご乗り、カラオケ大会、大道芸、移動動物園、地震体験車など様々なイベントを企画しています。

当日は、エコキャップ、古紙をご持参の上、ぜひ参加くださいませっ!!!!!!!!

テーマ:お祭り&行事 - ジャンル:地域情報

ららぽーと新三郷とショッピングセンター間競争
越谷にあるイオンレイクタウンも、もうすぐ一周年を迎えようとしております。

そして、レイクタウンの商圏内に、大きなショッピングセンターが本日オープンしました。IKEAとコストコの間に出来た、ららポート新三郷です。178店舗だそうです。一ヶ月以内には行ってみたいと思ってます。


ところで先週号の日経ビジネスでは、「米国編 次の火薬庫は商業不動産」という記事がありました。

米国カリフォルニア州サクラメントのダウンタウンにあるショッピングセンター「ウェストフィールド」は、東京ドームの1.2倍の面積を誇る大型商業施設だそうです。

150の店舗のうち、営業しているのは6割程度で、あとはブラインドが閉じられてポスターなどが張ってあるとのこと。そして、4~6月期の全米の商業施設空室率は12%と昨年からも上昇基調とのことです。

なお記事では、こういった米国の商業不動産の建設費用などは、CMBS(商業不動産ローン担保証券)へと姿を変えており、その金額が住宅ローン証券化の4000億ドルを越える7000億ドルという多さから、金融機関への大きなダメージになりかねないと警鐘を鳴らしております。


昨年の6月の東洋経済誌の記事にて、日本のショッピングセンターでも郊外型のSCでは淘汰が始まっているといいます。

実際に越谷のイオンレイクタウンでも、この一年で撤退したテナントは10店舗ぐらいはあるのではないでしょうか。(広いイオンのなかで、私が確認しただけで5店舗ぐらいはありますので。)

さらに追い討ちをかけるように、ららぽーと新三郷の新規開店・・・・。ショッピングセンター間競争がさらにさらに進んでいくでしょう・・・。

イオングループも、ららぽーとを経営する三井不動産も、この個人消費の低迷には頭が痛いかもしれません・・・。


私も、空き倉庫、空き工場がなくなり、日本経済がうまく回っていくことが、弊社の仕事だと思っておりますので、頑張っていきます!

テーマ:不動産 - ジャンル:ビジネス

空き倉庫・工場とCRE戦略
昨日のエントリーにもありますが、日本経済の縮小が止まりません。今年の4月に取り上げた大前研一氏の言葉が徐々に進行しています。
いま日本企業は、かつての米企業と完全に同じ動きを見せている。まだ国内に工場を残してはいるものの、粛々と海外展開を拡大している。
まだ国内に残る機械や素材産業がやりやすい環境を整え、さらに規制緩和で新しい産業勃興を後押しする。一刻も早くそれをやらなければ日本経済は猛スピードで空洞化するだろう。


ということは、日本国内でも多くの工場や倉庫などの産業用不動産が数多く空いてくるかもしれません。つまり、現在事業会社が自社で所有、使用、管理している多くの工場や不動産が、市場に出されるかもしれません。

それは、貸し倉庫や貸し工場の専門業者である弊社にとっては、脅威であるとともに、お手伝いできる場が増えることでもあります。


CRE戦略という言葉があります。アットホームのメルマガによると・・・



「CRE(Corporate Real Estate=企業不動産)」
「PRE(Public Real Estate=公的不動産)」
2008年国土交通省の調査結果によると、企業が保有している不動産(CRE)の総資産額は約490兆円。
国や地方公共団体が所有する土地・不動産(PRE)は470兆円に達しています。
この資産を有効活用するために、国土交通省はガイドラインで示すなど、CRE・PRE戦略の積極的推進を推奨しています。




CRE戦略を実践するためのガイドライン(国土交通省)
上記ガイドラインからCRE戦略について抜粋します。



企業不動産とCRE戦略
・CRE戦略とは、企業不動産の有効活用によって企業価値の最大化の実現を目的として、経営的観点から構築された不動産戦略を意味するものである。
・不動産はリスク管理の対象と認識され、法的インフラ整備が進んだことにより企業不動産に対する取締役の善管注意義務がクローズアップされている。
・CRE戦略の実践は、企業の経営戦略の一環であり、経営者等が積極的に主導すべき重要な業務である。




CRE戦略という言葉とともに、企業が所有する不動産を一括管理しようと、大手の不動産会社が、大手の事業会社に入り込んでいっています。しかし、どうでしょう。大手の不動産会社は、私どもの扱うような中小規模(50~2000坪)の倉庫や工場などのノウハウがあるでしょうか?また、採算にのるでしょうか?

現実に上記のガイドラインでも、CRE戦略を実施するための組織体制として
業務の効率性・客観性、ノウハウの高度化等の観点から既存組織の再編と併せて、アウトソーシングの活用を検討することも重要である。
とあります。

もし、所有している空き倉庫、空き工場などがあれば、貸し倉庫、貸し工場として活用するようなプランニングをいたしますので、ぜひ、弊社のような専門業者にお問い合わせいただければ幸いです。

弊社の基本パターンとしては次のようなステップになります。
 ・物件の把握
 ・プランニング
 ・リニューアル工事
 ・リーシング(顧客誘致)
 ・契約業務
 ・契約後、クレーム等の管理


貸し倉庫 埼玉 に関するCRE戦略は瀧田倉庫産業へ

テーマ:不動産 - ジャンル:ビジネス

「最悪期を脱しつつある?日本経済」
昨日、埼玉りそな銀行越谷支店の会である「越谷りそな会」にて、講演会と懇親会がございました。

講演会では、りそな総合研究所 代表取締役副社長 藤田淑郎様より「最悪期を脱しつつある?日本経済」というご講演をいただきましたので、内容の紹介と私の雑感を記します。

ご講演を私の理解でまとめると、次のようになります。
景気下げ止まりや、底入れを示唆する指標が相次いでおり、回復傾向が進む期待もあるが、疑問も残る。世界経済はアメリカに頼っており、アメリカの復活がポイントだ。日本の中小企業は“中国”と“少子高齢化”に注目すべきではないか。


アメリカの失業率が09年8月で9.7%と高く、また、ヨーロッパ9.7%、日本5.7%と最悪の数字であり、また世界的に20歳代の失業率が高いのにも驚きました。

米国のリスクとして、自治体財政の破綻懸念があり、国際価格の暴落の懸念もあるようです。

日本の景気としては鉱工業生産指数、輸出額の推移などについて「下げ止まり気配」として紹介していましたが、いずれの数値も、年同月比ー20~50%などでした。私は、ちょうど指数が落ち始めてから一年経つことを考えると、下げ幅が縮小したぐらいで喜んでる場合ではなく、とにもかくにも下げ止まらなければならないはずで、たとえ生産指数が±0に戻ったとしても、日本経済は大幅に縮小したままであることには変わりはないと感じてしまいました。

民主党も自民党も、マニフェストの中で雇用などにも言及しておりましたが、雇用を拡大するためには、やはり日本の産業が強くならなければならないと思います。小手先の対策では、カンフル剤にもならず、雇用問題が解決されるはずがありません。

民主党のマニフェストには成長戦略が欠けていると各方面から批判がありました。

エネルギー資源や食料の多くを輸入している日本ですので、世界に輸出して外貨を稼ぎ、そのお金で輸入品を買わねばなりません。そういったことからも、民主党には成長戦略を描き、ヒト・モノ・カネを投入して、日本経済の復活、そして雇用問題の解決につなげていただきたいと改めて感じました。


また、「今後の成長分野」として触れられていたことで「アグリビジネスの成長」というのがありました。確かに最近は農業が注目を浴びています。私は、自分には関係ないことだと関心が低かった
のですが・・・ご説明を聞きながら、ふと思いつきました。これから数年もすれば、全国的に(とくに関東地方では北関東地区など)、空き倉庫や空き工場の活用が課題となってくると思います。ということであれば、資源価格の高騰、高速道路の渋滞などとも関連して、都心近郊での植物工場が活躍する時がくるかもしれません。もう少し農業についても感心を持っていきたいと感じました。
高速道路の無料化と物流拠点戦略
日経ビジネスの2009.9.7号は面白い企画でいっぱいです。

気になった記事をいくつか挙げさせていただきます。
・民主党の政策である高速道路無料化
・米国の商業不動産の苦境
・輸出により筋肉質になったドイツ経済
・経済団体による成長戦略の直言

今回は緊急特集の「政権交代」(まさに民主党のキャッチフレーズ。。。)による高速道路無料化について取り上げたいと思います。

民主党の政策によると、「都高速道路など一部の都市高速を除き、2010年度より全国の高速道路の無料化を段階的に実施する方針」のことです。

メリルリンチ日本証券の試算では、運輸各社の年間高速道路通行料は、日通が40~50億円、ヤマトが約70億円、福山通運が約55億円、西濃が約50億円だそうです。

しかし、「多くの物流企業にとって、物流コストの削減につながりそうだが、浮かぬ顔の企業が多い」と記事にはあります。

コスト削減に直結したとしても、荷主側から値下げ要求があり、コスト減メリットを享受できない可能性も多くあるだろうとのことです。また物流サービスの質の低下も予想されています。渋滞により輸送にかかる時間が増え、発送側では荷物の受付時間を早めたり、到着側では到着時刻が遅れたりする可能性が考えられています。トラックドライバーの勤務時間が長くなりコストが上昇することもあるでしょうし、納品時間の管理が難しくなり、余計なコストもかかる可能性があります。

高速道路料金を払うことによって、迅速なる移動、配送をしたい方々にとっては、高速道路が有料であるメリットは大きいのでしょう。(一昨日にアップさせていただいた「中央環状新宿線 平成22年3月開通予定!」では、渋滞解消によるメリットを強調させていただきました。)


全国各地の店舗で同一価格で同一の商品を提供する商品戦略は、深夜帯に日本の動脈を行き交う低温輸送トラックによって支えられています。本誌では、渋滞が慢性化すれば、こうした商品政策の見直しを行い、「地産地消」が進み、また鉄道輸送のすすむ可能性にも言及しています。

つまり、物流の仕組みを大きく作り変える必要が出てくるということです。

今現在、どこの高速道路がいつから無料化されるなど、まったく不明ですので予想がつきませんが、
埼玉県のどこの地域に物流センターを立地することがいいのか、千葉県の湾岸地域に配送センターを立地することがいいのかといった物流施設の拠点戦略も少しずつ変わっていくでしょう。


埼玉県 貸し倉庫 の管理、仲介、バリューアップのご相談は瀧田倉庫産業へ

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

中央環状新宿線 平成22年3月開通予定!
首都高速道路の中央環状新宿線が、いよいよ平成22年3月に開通する予定とのことです!

大橋ジャンクション


首都高速道路が慢性的に渋滞気味なのは、皆様ご存知のことと思います。

道路が渋滞するということは、余計な時間コストがかかり、経済活動にも大きな悪影響を及ぼしていることも考えられます。

渋滞の原因として、埼玉県方面(東北自動車道、常磐自動車道、関越自動車道)から、東名高速道路に抜ける場合に、必ず都心環状線を通らなくてはならないということがあげられていました。通過するだけの車が、数多く都心環状線を走っていたのです。

つまり、通過するだけの車を、都心環状線を通らずに通過させることが出来れば、都心を行き交うための車は、今よりもスムーズに通行することが出来るのです。

そのための大きな一歩である「中央環状新宿線」が平成22年の3月に開通するそうです。あと半年ですね!

説明しても難しいでしょうから、下記の首都高速道路株式会社による説明画像をご覧ください。
東名高速「用賀」より、東北自動車道「川口」まで58分かかっているのが、中央環状新宿線開通後は40分となるそうです。

新宿線開通後


埼玉県越谷市から東名高速道路に向かうには、三郷IC、八潮南IC、もしくは安行ICを利用して、都心環状線を通り、用賀IC方面へ向かうことが一般的でした。

しかし、これからは、都心環状線を通らずに、用賀IC方面へ向かうことができます


なぜ、これがニュースなのかって?

実は、道路網によっても、物流や工場など産業の拠点選びが大きく変わるだろうと個人的に考えているからです。

いままでは、弊社の得意とする埼玉県の立地ですと、埼玉県、東京都、千葉県方面への物流拠点としては適正が高かったですが、中央環状新宿線が開通すれば、神奈川方面、東名高速へもアクセスがよくなります。つまり埼玉県の物流拠点としての重要性がアップするのではないかと考えております。

中央環状新宿線が開通した後は、3環状の残りの二つ、外環自動車道の千葉区間、圏央道の茨城から千葉区間の開通に注目しております。成田空港方面へのアクセスが格段に良くなり、これまた航空貨物等の取り扱いにも埼玉県の重要性が増してきます。


なお、外環道の一部の区間の工事が、政権交代の余波を受けて中断しているそうです。
東京外環道も「民主待ち」 補正予算事業、国交省が中断
「外環道」で検索したら、「巨大な無駄遣い」だとの批判がありましたが、どう考えても、地方の道路に比べれば、通行料から考えても、通行台数一台あたりの建設コストは安くなるのではないでしょうか(しかし、1m1億円は確かに高すぎる気が・・・。誰かがどっかで儲けちゃっているのでしょうか・・・)。
また、渋滞に比べれば経済活動がスムーズになるため、道路を使用する企業にとってはコストが下がりますし、道路を使用する国民については余暇などの満足度がアップするはずです。
ルートや工法など様々な問題はあるのかもしれませんが、わざわざ渋滞を放置しておく考えにはまったく賛同が出来ません。政権を取得した民主党の皆様にも頑張っていただきたいと思っております。

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

今年も開催 まちアートプロジェクト!
今年も、北越谷駅を中心とした越谷市内のお店に絵や写真などを展示することにより街を活性化させようという文教大学生が中心となった「まちアートプロジェクト」が開催されます。

2009.10.4(日)~11.6(金) 
「街を美術館にしよう―越谷2009-」 

*店舗への入場無料*

展示以外にも様々なイベントがありますので、ぜひ上記のリンク先をご覧ください。

その街にある大学に通う学生が街に入り込んで街を活性化させるお手伝いをする、それが学生たちの強みであるアートを利用するなんて、他では見られない素晴らしい企画だと本当に思っております。

テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

総選挙が終わりました。
歴史的な総選挙を終えて、組閣などが注目を浴びています。

民主党の外交・安全保障政策は、いままで野党ということで言いたい放題言ってましたので、いままで言ってきたことと、現実の外交とどのように折り合いをつけていくのか、とても注目ですね。

国民は民主党が良くて、マニフェストが良くて、民主党を選んだわけではないと思います。多くの国民はマニフェストなんて読んでいないのではないでしょうか。なんとなく、テレビ報道、新聞報道などで、民主党に投票した方が多かったのでしょう。当然ながら、民主党の外交・安全保障政策が良くて選んだわけでもないでしょう。

民主党の先生方には、かつての社会党のような政策は控えていただき、真の国益を考えて、国政を担っていただきたいと思っております。

民主党は「対等な日米関係」ということをうたっておりますが、アメリカの核の傘に入れていただいていて、集団的自衛権も行使できず、「対等」とは笑ってしまうぐらいおこがましい話です。11月にはオバマ大統領が訪日ということですので、今後の日米関係に特に注目してまいります。

自民党も現実に折り合いをつけつつ、なんとか政権運営をしてきたとして評価すべき部分もあると思いますが、官僚の天下りなど、批判されてしかるべき部分も多くあります。今後の自民党の出直しにも期待していきたいと思います。

なお、壊滅的な自民党ですが、私が期待する議員の方々は下記の方々です。

 茂木敏光 東大卒 元マッキンゼー
 平将明 元東京JC理事長
 小池百合子 「女子の本懐」なかなか良かったです。
 稲田朋美 女性らしくないタカ派なところが好きです。
 谷垣禎一 押しは弱そうですが、頭よさそうですよね?
 西村康稔 東大法卒、通産省出身とは思えない、くだけた雰囲気がいいですね。
 武田良太 若いのに超貫禄がありますよ。ガハハハハが似合います。

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済



貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる