無利息
2009年10月 貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
fc2ブログ
貸し倉庫 埼玉 瀧田倉庫産業 社長のブログ!
埼玉(越谷市、春日部市、さいたま市岩槻区、八潮市、三郷市、川口市、草加市等)の貸し倉庫などの情報を提供します。埼玉の貸し倉庫からみた経済、経営、不動産について思うことをつづります。瀧田倉庫産業の社長である瀧田貴夫のブログです。
外交戦略「出前講座」in越谷の報告と御礼
本年度、私は社団法人日本青年会議所の外交戦略策定委員会に出向させていただいておりますが、主に越谷青年会議所の皆様方を対象に、一昨日、越谷市中央市民会館にて「外交戦略策定出前講座」を開催させていただきました。

越谷青年会議所では、次年度も始まっており、大変お忙しい中であり、また例会ではないにも関わらず30名以上の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。青年会議所OBの方々も三人もお越しいただきました。ありがとうございます。

また外交戦略策定委員会からは、福岡から委員長が、行田と鴻巣北本からもお2人(いずれも地元では歴代理事長)お越しいただきました。本当にありがとうございました。

説明内容は、外交戦略策定委員会としての基本認識を中心に、たまに私の個人的な意見を挟みながらのご説明とさせていただきました。

私の伝えたかったことは下記の三点です。
・外交って「意外と身近で生活に密着している」ということを分かってもらいたい。
・外交についてもう少し興味を持ってニュースなど見てもらいたい。
・外交とは「国の行う機能の最も重要なものなのだ」ということを知ってもらいたい。

なかなか興味を持っていただくように説明することができず、個人的には、反省しきりですが、機会を作っていただき、また、多くの方にお集まりいただきまして、本当にありがとうございました。

※スライドの抜粋です。
外交戦略策定出前講座スライド

あ、そういえば、一つ、講座の中で、言い忘れた事あります
[続きをよむ...]
スポンサーサイト



テーマ:日本の未来 - ジャンル:政治・経済

越谷市長選挙を終えて、国民主権について考えた。
一昨日、越谷市長選挙が終わりました。みなさんどのような感想なのでしょうか。

私の所属する青年会議所では、越谷だけでなく全国的に
「国民主権確立のために政策本位で、国民主体で政治家を選ぼう」
というような活動の流れがあったわけです。

それで、公開討論会なども行ってきたわけです。投票率向上運動などにも取り組んできました。(私は担当ではなかったので偉そうなことはいえませんが、取り組みとしては素晴らしい取り組みだと考えておりました。)

しかし、先の衆院選しかり、越谷市長選挙しかり、・・・・万人の目にするブログですので、過激な意見は居酒屋でお願いしたいですが、・・・・簡単に言うと、マニフェストなんて読まないわけです。ほとんど誰も読んでいない。投票するにあたり、政治家を選ぶにあたり、政策なんて関係ないわけです。

国政においても、麻生前総理がホテルのバーに行っていることを批判され支持率を下げ(いまだに記事にされている!!)、鳩山総理が高級料亭に行っていることはニュースで取り上げられず、すなわち批判されず、支持率が下がらない。そういうことが起こっているわけです。

イメージと利害関係、人間関係などで選んでいるのでしょうか?

今回の越谷市長選挙のマニフェストを読んだ方ってどれだけいるのでしょうか?

マニフェストは越谷JCのホームページぐらいでしか公開されていませんので、アクセス数、ダウンロード数などは把握しているようですが、「越谷市長選挙、マニフェスト」などで検索して、ダウンロードしてマニフェストを読む方は、すでに政治リテラシーがあり、そこまでしなくても、候補者を選べる人ではなかろうかとも思います。


今回の越谷市長選挙では、中傷ビラがかなり配布されたようですし、そういったいわゆる空中戦というのはとても大事なのでしょう。当選した高橋努氏は、空中戦にも地上戦にも勝ったといえるでしょう。

その中傷ビラは投票率の低下へとつながり、地上戦による決戦で国民主権とは程遠い基礎票を持つ団体が優位に進め、結果的に高橋氏の大勝ということになったのだと思います。


越谷市において(国政選挙などにおいても)民主党の時代はしばらく続くかもしれません。


とにもかくにも、政策やマニフェストで政治家を選ぼうという動きは、完全に敗北したといえると思います。。。いや、でも続けることは大事かもしれませんし、マニフェストや公開討論会の動画も残っているわけですし、意義深いものだとは思います。


地上戦、空中戦とはこちらを参考にされてください。
 突き詰めていくと意外にも選挙は「空中戦」と「地上戦」という二つの「戦場」をどう戦うかに集約される。
 「空中戦」とは、その政党のイメージや党首の人気を利用して、テレビCMなど各種の広報活動を駆使し、メディアを活用することで、不特定多数(つまりは無党派層)に働きかける戦いを指す。いわば「投網」をかけるような選挙である。
 一方、「地上戦」は、いわゆる「ドブ板選挙」のこと。組織や団体、企業や町内会、個々人に直接働きかけることで、一票一票を掘り起こしていく選挙戦を意味する。いうまでもなく、最良の選挙戦はこの両者がうまく噛み合った場合である。だが、事はそう簡単に運ばないし、候補者、政党によっても得手不得手がある。

洗脳選挙 (ペーパーバックス)
洗脳選挙 (ペーパーバックス)
おすすめ平均
starsつまらないプレゼン本
starsほんまかいな?
stars興味深い
stars選挙のイメージが変わります。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



埼玉 貸し倉庫



越谷市長選挙 明後日投票日
いよいよ、4年に一度の越谷市長選挙の投票日です。

12年間の板川市政も終了し、これから、どのような越谷市の未来が待っているでしょうか?

選挙って本当に難しそうだなぁとあらためて感じます。
外部環境的には、経済状況や、国政の状況、報道機関の報道スタンスなどもあるでしょう。
内部環境的には、選対本部のスタッフや外部の支援者の協力状況なども重要そうに見えます。


候補者の横顔が載っておりましたので、毎日新聞と朝日新聞から記事を転載します。



選挙:越谷市長選 候補者の横顔 /埼玉

 (届け出順)

 任期満了に伴う越谷市長選は、いずれも無所属で、▽前回に次いで再挑戦の島村玲郎氏(49)▽前県議で行政書士の高橋努氏(66)=民主、社民、国民新、連合埼玉推薦▽信託銀行を辞職して出馬した服部正一氏(44)の新人3人で争われている。各候補の横顔を紹介する。【飯嶋英好】
 ◇くらし満足度一に--島村玲郎氏(49)無新

 「3万8000票の支持をいただきながら敗れた前回の雪辱を果たす思いで走り続けてきた。あらゆるしがらみを排し、市民の目線に立って、越谷を『くらし満足度埼玉県一』にしたい」

 祖父と父が越谷市長だった。浦和高から東大理科2類に進学、東大大学院時代から参院議員だった土屋義彦氏の秘書として飛び回る。大学卒業後、民間会社の研究部門に在籍したが、「地域のため貢献したい」と前回市長選に立候補、惜敗した。3期続く現市政について、「市民の声が届かず、市長は職員の方を向いている」と批判。まず「特定の声に左右されない市政」を目指し、「任期は2期8年。その間に成果を出し、退職金はもらいません」とキッパリ。

 「災害現場で指揮する父の背中を見てきた。指導者として父の良いところを学び、市民の幸せにつなげたい」と、政治家の世襲弊害説を一蹴(いっしゅう)。歴史小説のファン。両親、妻、子供3人の7人家族。
 ◇常に市民の目線で--高橋努氏(66)無新

 「遠慮していたが、候補者がなかなか決まらないので、年齢を顧みず出馬を決意した」

 越谷市役所に勤めながら、高校と大学を卒業した。市職員組合に加入後、持ち前の実行力で女性職員の就労条件の向上や組合専従制度の道を切り開いた。間もなく、当時の革新系市長から「市職員組合の代弁者になれ」と勧められ、与党派市議として活躍した。

 高度成長期にも財源難を体験。「そこから不要不急を削る行政の厳しさを学んだ」。県議時代は、ホームヘルパーへの特例駐車許可証発行を実現。全国知事会長時代の土屋義彦前知事には、県議会場で「国に税源の移譲を働きかけてほしい」と、熱っぽく求めた。

 市職員、市議、県議と行政一筋に歩む。「常に市民の目線で取り組んできた。これは市長になっても変わりません」。自宅の水槽で熱帯魚を飼育。「熱帯魚を眺めると、1日の疲れが取れます」。妻と長男夫婦、孫2人の6人暮らし。
 ◇防災対策の推進を--服部正一氏(44)無新

 「今は、中央から地方への分権の流れや官から民への大きな変革の時代。私が愛する越谷市を安全・安心に健康に暮らせる街にし、次世代へ確かな形でバトンタッチしたい」

 中1のとき越谷市に転居。春日部高時代は落語研究会会長として活躍した。以来、落語は都立大から大手信託銀行に就職後も修業を重ねてきた。銀行員として取引先の東京・上野の鈴本演芸場へ集金に行ったとき、楽屋に上がり込んで出演者と落語談議に花を咲かせたエピソードも。芸名は「石上亭志ん望」。今も、落語仲間と福祉施設の慰問を続ける。

 都内へ通勤した経験から、災害時の「帰宅困難者」の恐怖を実感し、地域連携による防災対策の必要性を力説する。「越谷を政令指定都市にしたい。財政基盤を強化して、越谷に暮らして良かったと思われる街作りを実現したい」

 好きな言葉は旧海軍が使った「指揮官先頭」。中学の同級生だった妻との2人暮らし。



越谷市長選 候補者の横顔

2009年10月21日

◆届け出順。年齢は投票日現在。

◇島村 玲郎氏(49)無新/暮らし満足一番に

 「市民くらし満足度埼玉県一宣言」を掲げる。前回の選挙で敗れ、4年間、雪辱を期そうと、走り続けてきた。「将来のため、街を豊かにする方向に変えて行かなければならない。市民目線で市民本位の街づくりをしていく」

 当選したら、退職金を返上し、2期8年で結果を出すと決めている。政策には、小中学校の耐震化100%、市立病院の改革や医師会と連携した地域医療の充実、防犯対策強化、不況に強い医薬品やバイオテクノロジー業界などの新企業誘致、事業仕分けや第三者の行政評価で徹底的な事業見直しなどを掲げる。

 ウイルスが専門の研究者。一方で、市長だった父の背中を見て育ち、学生時代から政治家の秘書として政治の勉強もした。趣味の読書では歴史小説が好きだという。

◇高橋努氏(66)無新、民・社・国推薦/市政を継承・発展

 多くの市民団体の推薦を受けて立候補を決意した。市職員、市議、県議を務めてきただけに「地方行政に一貫して取り組んできた者として、市民に最大の奉仕をしたい」。民主党の細川律夫厚生労働副大臣とも連携しながら、板川市政の継承発展をめざす。

 いつも考えているのは「それが市民のための事業かどうか」だと話す。公約では、積極的な市民参加の市政を打ち出し、「生活第一型」の予算編成をするとしている。

 また、「安心安全な街づくり」をめざし、0歳児から受け入れる保育所の整備や看護師不足の市立病院改革、地域医療の充実など、子育てや医療介護に力を入れたいという。農業や中小企業支援、環境対策も掲げている。

 最近、熱帯魚の世話をする時に癒やされるという。

◇服部正一氏(44)無新/経営責任の感覚を

 人口50万都市、周辺市町との合併を視野にした政令指定市への移行を訴えて立候補した。「生活に不便はないが、将来への夢や展望があまり感じられない。政令指定市移行は、財政基盤強化などの課題を乗り越えることになる」

 20年余りのキャリアを持つ銀行マンで政治の世界は初めて。一市民として「市の明確なビジョンがなく、地域の連携も少ない」と感じてきた。

 市長には最高経営責任者(CEO)的な感覚が必要だと言う。地域と連携した防災・防犯対策強化、自治会が主体となった保育・介護制度の創設や市立病院の機能強化、商店街の活性化、首都圏の食の大規模市場建設などを政策に挙げる。

 防災士の資格を持ち、「石上亭(いしのうえてい)志ん望」というアマチュア落語家でもある。



埼玉 貸し倉庫



埼玉県、さいたま市、越谷市、春日部市の貸し倉庫情報
本日は、埼玉県東部地区にある貸し倉庫、貸し工場のご紹介です。

10月20日更新しました!

その他の物件は、貸し倉庫←こちらをクリックしてください。

1.埼玉県さいたま市岩槻区 貸し倉庫(現在、工場) 

 埼玉県さいたま市岩槻区上野4丁目6番7
 倉 庫:151.2坪
 事務所:事務所二階建 計68.4坪
 工業地域 岩槻工業団地内
 大型トレーラー入庫可能
 前面道路18m
 平成21年12月上旬より

埼玉県さいたま市 貸し倉庫 工業団地


2.埼玉県越谷市 貸し倉庫 倉庫1階296坪 中二階148坪 事務所28坪

 埼玉県越谷市増林3丁目274番地1号
 建物面積 472 坪
           倉庫1階:296坪
           中2階 :148坪
           事務所 : 28坪
 市街化調整区域
 大型トレーラー入庫可能
 前面道路11m
 平成22年1月下旬より


3.埼玉県春日部市 貸し倉庫 213坪

 埼玉県春日部市赤沼出口1414他
 倉庫:223坪 (事務所10坪あり)
 出入口8m
 平成22年3月1日~

4.埼玉県越谷市 貸し倉庫 340坪

 貸倉庫 埼玉県越谷市越ヶ谷3057-1
 坪数:341坪(倉庫315坪 事務所26坪)
 平成22年3月1日~

テーマ:不動産 - ジャンル:ビジネス

冨山和彦氏と松本大氏の対談記事
なかなか日本経済の状況が厳しいですね。

弊社のお客様とさきほどお話ししていました。公共工事のストップなどがあると、その工事に部材を供給しているので、大きく業績に関わってくると嘆いておられました。

さて、月刊誌「VOICE」の11月号に「この秋、日本を襲う大問題」という対談があります。

私が注目した部分をバラバラに引用します。みなさまはどのようにお考えになりますか?




冨山氏:
 日本経済の現状認識として、外需の製造業では、生産調整が終わって工場が稼動しはじめたためにメンテナンス部品などが売れ、一方で新規の製造装置や検査装置といった機械の売れ行きはまだまだ。大企業の業績の落ち込みは、明確に止まり始めている。
 内需はどうか。小売、ホテル・旅館などの宿泊施設、旅行・交通機関、広告・宣伝といったところで「売上数も単価もどんどん下がっている。その結果、固定費が賄えなくなっている。」ということが共通の傾向として見えてくる。
 理由ははっきりしていて、日本人の所得が減少している、ということです。ボーナスが減った影響です。失業率が増加という問題もある。
 今後、外需によって需要が旺盛になり、製造業の業績が回復しても、さほど国内の雇用には反映されないことが予想できる。いったん切られた派遣労働者が、同じ職場に戻ることが出来るチャンスはきわめて小さい。
 それらを総合すれば、日本経済は今後、あまりよろしくない状態に陥る可能性が高い。企業情勢は少しは回復するけれど、巷間いわれる「ジョブレス・リカバリー(雇用なき景気回復)」が訪れる、それが実勢に近いかもいれない

松本氏:
 たとえば農業政策一つとっても、これまでは農業の生産性を上げるためではなく、米をつくらせないために税金を使っていたわけです。国民の能力を下げるために税金を投入するのは、私にいわせれば犯罪行為に等しい。どうせお金をつかうなら、国民の能力を高めるために使わなければなりません。

冨山氏:
 結論としては、生産性を高めるしかありませ。そして、生産性は、教育と技術革新、さらにはリスクマネーをどう供給できるかで決まってくるのです。

冨山氏:
 弱者救済の論理で社会保障システムをつくっている国は、OECD加盟国にはあまりありません。スウェーデンやデンマークのような北欧の高福祉といわれる国も、実は弱者救済ではなく、保険原理でやっている。・・・ですから、これらの国では、低所得層の人たちが国から受け取るお金についてもすべて課税します。消費税だけでなく所得税も取る。いわばわれわれが病院に通っている期間も保険料を納めるのと同じ発想で、要は働くことを前提とした社会なのです。もっといえば、北欧諸国は日本とは比べ物にならないくらい、激烈な競争社会です。

Voice (ボイス) 2009年 11月号 [雑誌]
Voice (ボイス) 2009年 11月号 [雑誌]
おすすめ平均
stars経済の視点から今一度民主党の政策を見直す

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



埼玉 貸し倉庫



外環道の予算も9割凍結
悲願の「外環道」建設遅れ、民主都議も落胆
 「渋滞解消の切り札なのに。建設が遅れてしまう」――。東京外郭環状道路(外環道、練馬―世田谷間)の建設事業で、計71億円の補正予算のうち9割以上の執行停止が9日、国土交通省の馬淵澄夫副大臣らから発表された



このブログでも、民主党の政策である高速道路無料化や、来年3月に首都高速中央環状新宿線の開通についてを取り上げてきました。そこに次のように書きました。

なお、外環道の一部の区間の工事が、政権交代の余波を受けて中断しているそうです。
東京外環道も「民主待ち」 補正予算事業、国交省が中断
「外環道」で検索したら、「巨大な無駄遣い」だとの批判がありましたが、どう考えても、地方の道路に比べれば、通行料から考えても、通行台数一台あたりの建設コストは安くなるのではないでしょうか(しかし、1m1億円は確かに高すぎる気が・・・。誰かがどっかで儲けちゃっているのでしょうか・・・)。
また、渋滞に比べれば経済活動がスムーズになるため、道路を使用する企業にとってはコストが下がりますし、道路を使用する国民については余暇などの満足度がアップするはずです。
ルートや工法など様々な問題はあるのかもしれませんが、わざわざ渋滞を放置しておく考えにはまったく賛同が出来ません。政権を取得した民主党の皆様にも頑張っていただきたいと思っております。


あらためて考えたことですが・・・・、
民主党だからこそ出来ることってあると思うんです。
コストの分析などまったくしていないで、印象論で書いてしまって大変恐縮なのですが、もしも、過去のしがらみや、癒着や、そんなんこんなんで、外環道1mが1億円かかってしまっているのだとしたら、そういうのをバッサリやって、コストダウンをはかるというのは、民主党だから出来ることだと思うんです。

国民が民主党に期待した民主党の価値っていうのは、社会党的な亡霊のような政策を次から次へとぶちあげていくことや、日本人の道徳観念を低下させることでもなく、日本を安全保障上、危機的状況に陥れることでもないと思うのです。

自民党が推進していたことをやめることに存在価値があるわけではありません。

民主党の価値は、しがらみや、癒着を絶つことが出来ることだと思うのです。


渋滞はあきらかに、国民の生活の質の低下につながっています。余暇も渋滞によって苦痛に変えられますし、物流コストも増加します。民主党は、もし、外環道の執行停止するのであれば、他に有効な施策を打つべきではないでしょうか。


埼玉 貸し倉庫



09越谷市長選挙の公開討論会の動画
先日、このブログでも、おしらせしましたが、越谷市長選挙の公開討論会が10月3日に行われました。

その際の、模様が、インターネットにて動画配信されております。

二時間近くの公開討論会であり、ファイルがいつくも分かれております。下の動画からたどっていけるようになっています。

越谷市の現状や、候補者の皆様の問題意識や政策を掴むにはとてもいいと思いますので、公開討論会に参加されていない方は、ぜひともご覧下さい。



テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

フィリップ・コトラー「カオティクス」第1章
マーケティングの神様であるフィリップ・コトラー氏の最新刊が出ました。
しかも、この100年に一度の不景気にあわせた内容です!
乱気流時代にはどのように経営をしていったらいいかということが考察されているようです。

弊社(埼玉県を中心に貸し倉庫・貸し工場を扱っています)にも様々なお客様がいらっしゃいますが、色々な情報交換をすると、なかなか厳しい経済状況であることが、ますます感じております。

不動産業界としてみても、ここ越谷市周辺では、マンション、店舗、事務所など苦戦している様子が伺えます。

現在の気流が乱気流なのか、急下降気流なのかという問題もありますが、とりあえず、第一章をまとめてみました。次章以降も楽しみですー。



「第1章 ノーマルからニューノーマルへ」

米国家情報会議のグローバルトレンド2025には、将来的に継続する崩壊、乱気流、カオスなどに直面しているという認識が強まるだろう。

ビジネスリスクを高めている要因として、次があげられる。
・技術の進歩と情報革命
・破壊的テクノロジーと破壊的イノベーション
・非欧米諸国の台頭
・超過当競争
・政府系ファンド
・環境問題
・顧客とステークホルダーの発言力の高まり

現在は強度を増した乱気流の時代であり、いままでのような好景気用のシナリオや不景気用のシナリオでは通用しない。

自社の技術、仕組み、手順、専門分野を発展させて、周囲の乱気流をすばやく検知・予測し、それがもたらすカオスから生じる自社の脆さと機会を見極めることである。

乱気流時代には、企業に影響を及ぼす破壊的な力から身を守りながらも、同時にその利益を積極的かつ意図的に促進する、抜け目のない慎重な取り組みを提唱している。


カオティクス―波乱の時代のマーケティングと経営
カオティクス―波乱の時代のマーケティングと経営齋藤慎子

おすすめ平均
stars怖い時代のテキスト
stars変化に負けない企業になるために

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ:ビジネス書レビュー - ジャンル:ビジネス

外交戦略策定「出前講座」in越谷 10/28
外交って難しいですよね。広くて、複雑で、とっつきにくいですよね。
でも、外交って国の重要な機能の一つだと思うんです。

ということで、越谷JCにて外交について説明させていただく機会を与えていただきました。

私は外交について専門家ではありませんが、一年間、日本青年会議所の外交戦略策定委員会に所属させていただきながら勉強させていただいたということで、私が説明を担当させていただきます。

日時は10月28日水曜日。場所は越谷市中央市民会館です!

いちおうJCメンバー向けではありますが、OBの方でも、オブザーバー候補の方でも、もしくは青年会議所に興味のある方ならOKだと思いますし、青年会議所と連携して事業を行っている皆様方も歓迎いたします。ご興味のある方は、ぜひともご参加ください。

あ!無料です!





外交戦略策定「出前講座」

~地域から始まる「真日本建国」~

「日米同盟?北朝鮮?中国? テレビでやってる国際情勢、よく分からんなあ。」
「これから日本はどうすればいいんだろう??」
 

 外交・安全保障は遠いところにあるのではありません。皆さんの安全や食べ物、エネルギーなど日々の生活はもとより、将来にわたるこの国の誇らしさにもつながっているものです。そこで私どもでは分かりやすく外交・安全保障問題をお伝えするためのプログラムをこのほど作成いたしました。プログラムは、私ども外交戦略策定委員会の1年間のセミナー・フォーラムにお呼びした村田晃嗣先生、大島賢三前国連大使、安倍元総理やズムワルト米国大使館主席公使、森本敏先生や青山繁晴先生などの先生方や委員会での議論の要素を凝縮しております。

1.目 的   「やさしくあるために、つよくなる」
 出前講座を各地で実施することにより、貴重なセミナーや調査の内容を多くのJCメンバーが共有でき、外交や安全保障問題という我が国の将来を左右する重要課題について、ひとりでも多くの自分の言葉で語れる青年経済人を育成し、地域にあっても「自分の国は自らがつくる」という国づくりへのつよい当事者意識を喚起し、世界から最も頼りにされるやさしい国家「真日本建国」創造へとつなげることを目的といたします。

2.日 時   平成21年10月28日(水曜日)
         受付開始18:30 講座開始19:00 終了予定20:30 
         (講座終了後、懇親会場へ移動して懇親会を予定しております。)

3.場 所   越谷市中央市民会館 5階会議室
         埼玉県越谷市越ケ谷四丁目1番1号
         (東武伊勢崎線越谷駅東口より徒歩7分)

4.プログラム 委員会の目的、外交・安全保障の意義、日本外交の歩み、日本外交の課題、
        北朝鮮問題、中国の外交戦略、日米同盟について、国際社会の諸状況、
        あるべき我が国の外交・安全保障の姿について、地域から始まる「真日本建国」、
        日米地位協定について、外交戦略策定委員会活動報告

5.お問合せ&お申込 私まで連絡ください。


出前講座

テーマ:このままで、いいのか日本 - ジャンル:政治・経済

JC青経塾 in越谷
社団法人日本青年会議所 真の経済活動探求委員会様が開催している「JC青経塾」が昨日、越谷にて開催されましたので私も参加してまいりました。

セミナーの内容は、下記の8つの視点から、会社の業務を見直す、やるべきことを考えるという演習でした。演習では、自分のやるべきことを明確に書き出し、そして期限をつけるという、いわば簡単なマニフェストのようなものが出来上がりました。

いままで様々なセミナーを受けたことがあります。普通のセミナーは、あれもこれも詰め込みます。そして、聞いただけで、あーよかったで終了することも多くあります。

しかし、JC青経塾のプログラムは本当にとてもシンプルで、そして、効果をあげるための仕組みになっています。たった一時間半程度ですが、見つめなおすことも必要だなと感じさせていただきました。


<JC青経塾が提唱する8S>

 社員満足
 Employee Satisfaction
 家族満足
 Family Satisfaction
 関係者満足
 Relation Satisfaction
 顧客満足
 Customer Satisfaction
 地域満足
 Local Satisfaction
 環境満足
 Environmental Satisfaction
 自分満足
 Self Satisfaction
 組織満足
 Organization Satisfaction


埼玉 貸し倉庫



越谷市長選挙に伴う公開討論会が行われました。
10月25日予定されている越谷市長選挙にともなう公開討論会に参加してきました。

私自身も所属している越谷青年会議所の主催ですので、あまりコメントしてはいけないのかもしれませんが、私がこの公開討論会の担当ではなかったこともあり、少し感想を記したいと思います。

私は中学、高校、大学と地元ではなかったため、越谷市の問題点などをあまり把握できていない部分もありました。この公開討論会で、三名の現状認識や、問題点の認識、ビジョン、政策などをお伺いすることが出来まして、越谷市について、とても勉強になったというのが一番の感想でした。

それでは三名の方々について少しだけ紹介をさせていただきます。


高橋努
 越谷市職員、越谷市議会議員、埼玉県議会議員を経て、今回立候補されています。いわゆる民主党系の方です。無所属での出馬ですが、民主党の宣伝カーが高橋氏を応援するように市内を回っているのを何度か目撃しています。マニフェストはいわゆる民主党のマニフェストっぽいマニフェストでした。出馬が決定したのが遅かったということも聞こえてきていますが、そのせいか、若干具体策が少ない印象を受けました。しかし、職員や市議会議員を経験されていることもあり、越谷市政についてはとても詳しいのでしょう。

島村あきお 東京大学大学院、サラリーマンを経て、前回の市長選挙にも出馬しております。今回の選挙で4年前の雪辱を果たすべく勉強されてきただろうことがマニフェストにも現れているように思えました。お父様も、12年前まで20年間市長をつとめられた方で、いわゆる世襲にあたります。

服部正一
 銀行の企画畑出身とのことですが、なぜ出馬したのか、支援する団体があるのかなど、今のところホームページ以外は不明です。しかし、企画畑出身とのことで、討論会の話し方などは、ビジネスマンっぽく、私には一番好感が持てました。ただし、2ヶ月前まで企業にお勤めだったとのこともあり、越谷市の内情については詳しくない部分もありました。しかし、それは、しがらみがない改革が出来るといった面ではプラスだと思いますので、決してマイナスとはいえないと思います。


公開討論会にて資料として配布した3名のマニフェストがございますので、ご要望の方は私まで連絡を下されば、メール、FAXなどにてお渡しすることもできます。


越谷市長選挙、公開討論会動画



埼玉 貸し倉庫
埼玉 貸倉庫 情報サイト
埼玉 貸倉庫 情報ブログ


テーマ:埼玉県 - ジャンル:地域情報

Twitter(ツイッター)はじめました!
Twitter(ツイッター)なるものをはじめました。
左側のバナーよりリンクしてます。

ブログが日記であれば、ツイッターはつぶやきなんだそうです。

確かにタイトルなど入れる必要ないということで考えると、更新は楽ですね。

でも、顔と名前を出してるので、それほど過激なことも書けませんし・・・。

ブログにツイッター、ミクシーにメーリングリスト、ネタが被るけどいいんでしょうか(汗
一票の格差 最高裁判決
一票の格差については、私も総選挙前から注目しておりまして、総選挙と同時に行われる国民審査においても、一票の格差に合憲判断を行った裁判官に×をつけようと、呼びかけをしておりました。

昨日、平成19年の参議院選挙における一票の格差についての判決が出ました。

合憲だが「大きな不平等」 一票の格差訴訟で最高裁判断(産経新聞)

記事を読んでいただければ分かりますが、様々な理由がつけられており合憲とされています。

記事の書き方も「大きな不平等だが『合憲』」というタイトルの方が良かったのではないでしょうか。

私の今の気持ちは・・・・
理屈は後から貨車いっぱいになってやってくる」byビスマルク

どんな理由がついたって、一票の格差が2倍も3倍も4倍もあるのはおかしいに決まっています。

簡単にいいますと、都市部の人の票が一票だとすると、農村部の人の票が3票にも4票にもなっているのが現状です。住む地域で、一票の価値を決めているのが今です。

では、男女で一票の価値が決められていたらどうですか?
年齢別に一票の価値が決められていたらいかがですか?
職業で一票の価値が決められていたらいかがですか?
差別ではありませんか?

現在は、都市部に住む人というのは、年齢層的には若い方々が多く、職業はいわゆる自営業より大企業サラリーマンの方が多く、つまりそういった方々が差別されていることに他なりません。

それは、まさしく、都市部の投票率の低下とつながっております。国民としての意識の希薄化にもつながります。


区割りがどうの、定数がどうの、って関係ない話だと思います。


三権分立であるのだから、裁判所は、立法と行政、つまり国会議員に遠慮せずに、判決を出すべきです。

現在は、一票の格差のおかげで、少ない得票数によって、選出されている議員が多いので、立法と行政に期待することはなかなか難しいでしょう。だからこそ、司法が正しい判断をするしかないと思っています。

今後、この問題はもう少し注目していきたいと思います。

※おすすめ
 一人一票実現国民会議
 升永弁護士のブログ



埼玉 貸し倉庫



[続きをよむ...]

テーマ:このままで、いいのか日本 - ジャンル:政治・経済



貸倉庫物件(埼玉県中心)

埼玉県貸倉庫


↓携帯からご覧いただける貸し倉庫物件情報
QRコード



プロフィール

瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫

Author:瀧田貴夫@埼玉貸し倉庫
埼玉県越谷市を中心に、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、さいたま市、岩槻区、川口市、春日部市など、埼玉県東部の貸し倉庫、貸工場、貸店舗など事業用不動産のテナント誘致、プロパティマネジメント(賃貸管理)、コンバージョン、バリューアップ、不動産仲介などを行っている埼玉の貸し倉庫 瀧田倉庫産業株式会社にて代表取締役を務めております。

所有資格:中小企業診断士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャル・プランナーなど



黄川田仁志(きかわだひとし)

海洋政策の専門家 衆議院議員 黄川田仁志(きかわだひとし)氏のホームページです。

黄川田仁志のぼり



当ブログの過去のおすすめ記事!

NO.1 これからの日本経済
NO.2 でっちあげ
NO.3 初島熱海団体競泳大会



カテゴリー



最近の記事



一人一票の実現を!

男女で一票の価値が違っても良いのでしょうか?年齢で一票の価値が決まってもいいのでしょうか?もちろん、良くありません。 今、日本では住む場所によって一票の価値が違います。それをこのまま放置しておいて良いのでしょうか?

一人一票実現国民会議



最近のトラックバック



ブログ仲間!



リンク

このブログをリンクに追加する



月別アーカイブ



あわせて読みたい

あわせて読みたい



ブログランキング

ブログランキング参加してます!クリックお願いします(^^)/ ↓↓↓

FC2ブログランキング

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ



最近のコメント



クリックで救える命がある!



国盗りカウンター



ブロとも一覧


いっぱしのぴん蔵の日記/ The private journal of Pretty damn Good PINZO (⇒mixi/gree)

埼玉県越谷市の行政書士江口法務事務所ブログ支店

『私たちが明日からできること』短期集中セミナー     “ 達人に学ぶ。 ”



ドラクエ風カウンター



人気記事!



逆アクセスランキング 



ブログ内検索



RSSフィード



全ての記事を表示する

全ての記事を表示する



リアルタイム市況



FC2カウンター



フィードメーター

フィードメーター - 貸倉庫@埼玉県 瀧田倉庫産業 社長のブログ!



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる